GMの車載ソフトウェアプラットフォーム、無線更新&ネット配信 2023年から

GMが2023年から次世代車に搭載する新開発のソフトウェアプラットフォーム「Ultifi」
GMが2023年から次世代車に搭載する新開発のソフトウェアプラットフォーム「Ultifi」全 1 枚

GMは2023年から、新開発のソフトウェアプラットフォームの「Ultifi」を次世代モデルに車載化する。9月29日、GMが発表した。

Ultifiでは、ソフトウェアの機能、アプリ、サービスを無線で顧客に配信できるようにする。これにより、GMはより多くのクラウドベースのサービス、より迅速なソフトウェア開発、顧客満足度を高めるための新しいサービスを提供できるようになるという。

Ultifiの機能は、GMの電気アーキテクチャ「Vehicle Intelligence Platform(VIP)」に組み込まれる。VIPは、無線機能、充分なデータ帯域幅、堅牢なサイバーセキュリティ、高速の処理能力などの特長を持つ。Ultifiは、ハードウェア制御に影響を与えることなく、多くの顧客が無線アップデートを迅速に行うことを可能にするという。

スマートフォンと同様に、定期的な更新を行い、顧客は無線アップグレード、パーソナライズオプション、新しいアプリが選択できる。顧客は、Ultifiのクラウドベースのコネクティビティを利用できる。たとえば、将来的には、室内カメラで顔認識を行い、車両のエンジン始動を行うことを想定する。車両がスマートホームと通信してセキュリティシステムを無効にしたり、自宅の空調を調整したりすることも可能にしていく。

また、クラウド接続はV2XやVehicle-to-Everythingに拡大する可能性があり、事故ゼロというGMの目標達成に役立つという。他のデバイスやインフラストラクチャとの通信を通じて、ドライバーに危険や道路状況の変化を警告する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る