JR3社の特急料金に「最繁忙期」…変動幅は最大600円 2022年4月1日乗車分から

北海道新幹線H5系の車内。
北海道新幹線H5系の車内。全 4 枚

JR北海道、JR東日本、JR西日本の3社は10月5日、2022年4月1日乗車分より指定席特急料金を改定すると発表した。

【画像全4枚】

現在、3社の指定席特急料金は通常期、閑散期、繁忙期の3段階となっており、閑散期は通常期の200円引き、繁忙期は通常期の200円増しとなっている。

しかし、JR東日本の深沢祐二社長は9月7日の定例社長会見で、この変動幅を見直すことを表明しており、観光需要が多い繁忙期の料金を引き上げ、逆に閑散期の料金を引き下げ、利用の平準化を図る考えを示していた。

これについては、赤羽一嘉前国土交通大臣も9月10日の会見で理解を示しており、東海道新幹線を運営するJR東海の金子慎社長も同様の考えを示しているという。

今回の改定は、これまで繁忙期とされていた年末年始やゴールデンウィーク、盆期間を新たな「最繁忙期」とし、4段階の設定とすることがメインで、既存の繁忙期も夏や秋の連休にも設定するよう見直される。

これにより指定席特急券の変動幅は最大で600円となるが、最繁忙期や繁忙期の前後に、一部を除いて閑散期や通常期を設定することにより、数日の違いで割安で利用できるようにする。そのため2022年度においては、トータルで新たに設定される最繁忙期が30日となり、通常期は11日、繁忙期は43日減るが、閑散期は24日増える。

対象は新幹線とJR東日本の特急『つがる』『いなほ』『しらゆき』『草津』『成田エクスプレス』『わかしお』『しおさい』『さざなみ』など。なお、五能線の『リゾートしらかみ』や釜石線の『はまゆり』などの快速に連結されている指定席については、最繁忙期の設定はなく、逆に閑散期が拡大される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
  3. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  4. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る