自動車向けセンシング技術を『食農』に活用 デンソー

自動灌水システム
自動灌水システム全 3 枚

デンソーとデンソーアグリテックソリューションズは、10月13日から15日まで幕張メッセで開催される日本最大級の農業・畜産の総合展「第11回農業Week」に出展する。

現在、就農人口の減少や、気候変動による不安定な農業生産などが、世界的な食農分野の課題となっている。デンソーは、それらの課題解決に向けて、これまで自動車分野で培ったセンシング技術や生産技術などを食農分野に生かしながら、フードバリューチェーン全体へ新しい価値を提供していく。今回の展示では、自動灌水システムや自動収穫ロボットのデモ機など、各種展示物を通し、持続可能な農業生産の実現に向けた取り組みを紹介する。

自動灌水システム

自動灌水システム自動灌水システムデンソーは、熟練の農業従事者のノウハウに頼らない、扱いやすい農業システムの構築を目指している。今回デモ機で紹介する自動灌水システムは、センシング技術を活用して新たに開発した、高い精度と耐久性を備えた土壌センサーを採用。作物に最適な水ストレスを把握し、適切なタイミングで適切な水量を自動で作物に灌水する。また、水量の微調節を可能にするバルブや水圧をモニターする圧力センサーが組み込まれており、高低差のある農作地でも均一な灌水が可能だ。

自動収穫ロボットFARO(ファーロ)

自動収穫ロボットFARO(ファーロ)収穫作業をはじめ、農作業には多くの人手と労力が必要となる。デンソーは、ロボットを活用した農場の24時間稼働を目指している。自動収穫ロボットFARO(ファーロ)は、搭載されたカメラで収穫物を認識し、AIを用いた熟度判定を行い、適切な熟度の作物を自動で収穫・搬送。昼夜を問わず稼働することで、人の収穫作業をサポートし、人と機械の協働に貢献する。

トレーサビリティおよび物流管理システム

トレーサビリティおよび物流管理システムトレーサビリティおよび物流管理システム食の安心・安全への関心が高まるとともに、食材が誰に、どのように作られ、運ばれてきたのかを知りたいというニーズも大きくなっている。今回の展示では、デンソーが開発したQRコードを用いた、食のトレーサビリティシステムを紹介。また、RFIDとQRコードを組み合わせ、それらを自動検品や物流の可視化、帳票出力に活用することで、デンソーが物流効率化にどのように取り組むのかを紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る