トヨタ純正ディスプレイオーディオって、どうよ?[サウンドユニット セッティング法]

トヨタ・アルファード/ヴェルファイア
トヨタ・アルファード/ヴェルファイア全 6 枚

カーオーディオ機器の取り付けにまつわるセオリーやウンチクをさまざま紹介しながら、カーオーディオの面白さとカーオーディオ・プロショップの価値とを明らかにしようと試みている当連載。まずは「メインユニット」の取り付けに関するいろいろを解説している。

さて、今回から数回にわたり、トヨタ車の純正ディスプレイオーディオをテーマに据えてお贈りする。これをさらに楽しむためのコツから交換の可否、さらには交換可能な場合の注意事項等々を解説していく。

まずは、トヨタ車の購入を検討しているドライバー諸氏に向けて、これの利点と不利点とを説明していく。

ところでトヨタ車の純正ディスプレイオーディオは、スマートフォンとのリンクが前提となっている。つまり「Apple CarPlay」、および「androidauto」が使えるようになっていて、対応するスマホアプリをディスプレイオーディオの画面上で便利に操れる。例えばナビアプリの地図を画面に映し出せ、目的地設定も車載機の画面上でのタッチ操作で行える。また、ミュージックアプリや音楽ストリーミングアプリもディスプレイ上で操作可能だ。かくして、「車内でスマホアプリを快適に使えること」が、最初に挙げるべき利点だ。

また、ナビ機能やCDメカ等を搭載しなくて良いので価格が抑えられる。このことも大きなメリットだ。

ちなみに、ミュージックアプリや音楽ストリーミングアプリをBluetooth接続する場合にも、曲送り等の基本操作を車載機側で行えるが、アプリの機能のすべてを操作できるわけではない。対して「Apple CarPlay」と「androidauto」では、アプリの機能をほぼすべて車載機の画面上で操作可能だ。その意味では、Bluetoothよりも利便性が高い。

というわけで、「ナビはスマホアプリで良い」と考える人にとって、そして「ドライブ中に音楽を聴く際にはスマホアプリを使っている」というドライバーにとっては、トヨタ車の純正ディスプレイオーディオは良いことずくめだ。

しかしながら、高性能な市販ナビを使い慣れている人からは、ナビアプリの使い勝手に不満が出がちだ。また、車内で映像系コンテンツを楽しみたいと考える人からも、ディスプレイオーディオは不評だ。なぜなら「Apple CarPlay」と「androidauto」は基本的に、映像系アプリには対応していないからだ。その上、HDMI端子はおろか外部入力端子も不装備だ。スマホ以外と接続する必要性がない、という判断からだろう。なので、スマホのミラーリングやスマホ以外の外部機器の接続を行えない。

つまり、「ナビはスマホアプリに限定されること」と「映像系コンテンツが楽しみにくいこと」が、トヨタ車純正ディスプレイオーディオの不利点だ。

なので、ナビやCDプレーヤーや地デジチューナー等はオプションでの用意がある。それらを使うという手ももちろんあるが…。

今回はここまでとさせていただく。次回は、これら不利点への対処法を1つ1つ紹介していく。お楽しみに。

トヨタ純正ディスプレイオーディオって、どうよ? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第1章「メインユニット編」その8

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る