ホンダ、中国で2022年春にEV2車種発売…専用工場など電動化戦略を公表

ホンダ e:NS1
ホンダ e:NS1全 4 枚

ホンダは10月13日、「中国電動化戦略」をオンラインで発表し、同国では初となるホンダブランドの電気自動車(EV)2車種を2022年春に発売し、グローバル市場への輸出も検討する方針などを公表した。

中国での電動化計画では、2030年以降に新たに投入する四輪車はすべてハイブリッド車(HEV)やEVなどの電動車とする方針を新たに示した。今春にはゼロエミッション車であるEVと燃料電池車(FCEV)の中国での販売比率を2030年には40%、35年には80%、40年には100%とする計画を発表しており、これと併せて電動化を加速させていく。

来春に発売するEVは、今年4月の上海モーターショーで公開したプロトタイプモデル「SUV e:prototype」をベースにしたSUVであり、現地合弁の東風本田から『e:NS1』、広汽本田からは『e:NP1』の名称で売り出す。販売では中国の約1200の四輪販売店に「e:Nシリーズコーナー」を設置するほか、主要都市での同シリーズEVの専売店展開も検討していく。

「e:N」は中国専用に開発したアーキテクチャーであり、これを冠したEVシリーズを今後5年間で10車種発売する計画も示した。これらのモデルはグローバルへの輸出も視野に展開する。また、今回の発表会では「e:N」シリーズの品ぞろえを拡充するために開発を進めている「COUPE」、「SUV」、「GT」の3つのコンセプトモデルも公開した。いずれも今後5年以内の発売を目指しているという。

さらに、EV事業の拡充を図るため広汽本田と東風本田はそれぞれEV専用の新工場を建設し、2024年の稼働を目指す方針も明らかにした。

中国でのEV事業の強化について、現地法人である「本田技研工業(中国)投資有限」広報渉外部の日名厚貴氏は「中国は世界の電動化をリードする市場と認識している。EVの最先端市場である中国で、ホンダ独自の価値で受け入れられるEVは、グローバルでも通用するものだと考えている」と述べ、中国がEV世界展開の試金石になるとの見方を示した。
ホンダ、全方位の安全運転支援「ホンダセンシング360」を開発…まず2022年に中国の新モデルに

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る