アルファロメオ『GT1300ジュニア』にインスパイア、ジュリア と ステルヴィオ に欧州で限定車

1966-1976年に約10万台を販売したヒット作

当時のGT 1300ジュニアと同イメージのゴールド系カラー

2.0リットルガソリンターボは最大出力280hp

アルファロメオ・ジュリア「GTジュニア・スペシャルシリーズ」と GT 1300 ジュニア
アルファロメオ・ジュリア「GTジュニア・スペシャルシリーズ」と GT 1300 ジュニア全 18 枚

アルファロメオ(Alfa Romeo)は10月13日、1960年代の名車の『GT1300ジュニア』にインスパイアされた限定車、「GTジュニア・スペシャルシリーズ」を、欧州向け『ジュリア』と『ステルヴィオ』に設定すると発表した。

1966-1976年に約10万台を販売したヒット作

アルファロメオは1966年、GT1300ジュニアを発表した。ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした流麗なボディを持ち、1976年までの10年間に、およそ10万台を販売したアルファロメオのヒット作だ。ベルトーネがデザインした『ジュリアスプリントGT』をベースにしたGT1300ジュニアは、1960年代のイタリアの復活と経済ブームを象徴する車として、その地位を確立した。

GT 1300ジュニアのパワートレインは、最大出力89hpを発生する1.3リットル直列4気筒ガソリンエンジンだ。トランスミッションは、5速MTを組み合わせていた。

GT 1300ジュニアは、美しさと機能性をバランスさせることを目指していた。車両重量は1トンを下回る軽量さを持ちながら、パワフルなフォルムを備えており、時代を超越したアルファロメオのデザインアンバサダー的存在だったという。

当時のGT1300ジュニアと同イメージのゴールド系カラー

GTジュニア・スペシャルシリーズは、ジュリアとステルヴィオのスポーティ仕様の「ベローチェ」グレードがベースだ。その外観は、当時のGT1300ジュニアに用意されていたのと同イメージのゴールド系カラー、「リパリオークル」で塗装された。

大胆なリパリオークルに加えて、ステルヴィオには、5穴の軽量21インチアルミホイールを採用した。ジュリアは、19インチのアルミホイールで足元を引き締めている。

スポーティなミニマリズムを提示したインテリアには、フロントヘッドレストに「GTジュニア」の刺繍が施される。専用のステッチ入りの電動レザーシートが標準装備された。ダッシュボードには、1960年代のスタイリッシュなGT 1300ジュニアのシルエットとロゴがあしらわれる。

2.0リットルガソリンターボは最大出力280hp

パワートレインには、2種類のエンジンを用意した。ジュリアには、最大出力210hpの2.2リットルターボディーゼルエンジンと、最大出力280hpの2.0リットルガソリンターボエンジンを搭載する。トランスミッションは8速AT。駆動方式はAWDを基本に、ガソリン車にはRWD(後輪駆動)も設定した。

ステルヴィオには、最大出力210hpの2.2リットルターボディーゼルエンジンと、最大出力280hpの2.0リットルガソリンターボエンジンを搭載する。どちらのエンジンも、アルミ製シリンダーとカーボンファイバー製クランクシャフトによるAWDシステムを備え、8速ATを組み合わせている。

オートマチックトランスミッション用のアルミ製パドルシフトが、ステアリングホイールに標準装備された。最新の先進運転支援システムの「L2 ADAS」、リアパーキングセンサー、ワイヤレスチャージャー、自動テールゲートがオプションで用意されている。

GTジュニア・スペシャルシリーズにより、アルファロメオブランドの最近の限定車が、3回連続で成功すると見込む。2021年5月に欧州で発売された新型『ジュリアGTA』と新型『ジュリアGTAm』は、限定500台がすぐに完売。ジュリアとステルヴィオの限定車の「6Cヴィラ・デステ」の販売も好調という。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る