戦前の気動車が国の重文に…九州鉄道記念館のキハ07 41

戦前製気動車で流行していた流線型に6枚窓が特徴的なキハ07 41。塗色はクリーム色と朱色のツートンだが、1959年までは紺色と黄褐色のツートンだった。
戦前製気動車で流行していた流線型に6枚窓が特徴的なキハ07 41。塗色はクリーム色と朱色のツートンだが、1959年までは紺色と黄褐色のツートンだった。全 5 枚

JR九州は10月15日、九州鉄道記念館(北九州市門司区)に静態保存されているキハ07形41号(キハ07 41)が国の重要文化財に指定される運びになったと発表した。

同車は1937年にキハ42000形42055号として日本車輛製造で製造。当初は自動車と同じくガソリンエンジンを搭載しクラッチで変速する機械式気動車だったが、1952年には名古屋で出力150PSのDMH17系ディーゼルエンジンに換装され、キハ42500形とされた。

その後は1957年4月に実施された車両称号規程の改正でキハ07形に改称。キハ07 41は同年、久大本線の豊後森機関区に配置され、1984年12月に廃止された、恵良駅(大分県九重町)と肥後小国駅(熊本県小国町)を結ぶ宮原(みやのはる)線で運用された。1969年3月に廃車後は豊後森機関区や大分運転所で長らく保管され、2003年8月に開設された九州鉄道記念館に入っている。

キハ07 41は「日本の気動車の技術発達史を俯瞰するうえで貴重であり、鉄道史、社会・経済史、科学技術上において重要」であることなどを理由に、10月15日に開かれた文化審議会において重要文化財(美術工芸品)指定の答申を受けている。

なお、JR九州ではこの指定を「気動車としては日本初」としているが、広義の気動車としては、JR東海が運営するリニア・鉄道館(名古屋市港区)に保存されている、蒸気機関を動力としていた1913年製の蒸気動車「ホジ6014」が2019年に指定されている。

したがって、キハ07 41の指定を厳密に言うと「昭和以降に生まれた気動車としては日本初」「ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを搭載した気動車としては日本初」ということになる。

九州ゆかりの車両としても初の指定となり、JR九州では「重要文化財の意義、重要性を認識したうえで、引き続き展示車両として、加えて文化財としての保存に努めてまいります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る