ホンダ、シェアサイクル用2電源システムを開発…早期の事業化をめざす

ホンダ シェアサイクル用2電源システム
ホンダ シェアサイクル用2電源システム全 6 枚

ホンダは10月21日、スマートフォン向けなどに使われているモバイルバッテリーを電動アシスト自転車のバックアップ電源としても活用できるようにしたシェアサイクル用2電源システムを開発したと発表した。

ホンダでは2022年中にもシェアサイクル事業者と同システムを用いた実証実験を共同で実施し、早期の事業化を目指したい考え。また電動キックボードなど他のパーソナルモビリティへの適用拡大も検討したいとている。

システム開発に携わったモビリティサービス事業本部eMaaS戦略企画部の友谷浩之チーフエンジニアは「これまでのような専用のバッテリーだけではなく、一般的な多用途に使えるモバイルバッテリーも動力源として、そして同時に電力供給できる仕組みを開発し、特許化した」と話す。

具体的には「漕ぎ出しの加速時や全力で漕いて早く走る時、または坂を上る時など高出力が必要な際には本体のバッテリーおよびモバイルバッテリーが協力してアシストしてい。モバイルバッテリーがサポートすることで本体バッテリーの減りが大幅に抑えられる。また平地など緩やかに漕いでる時にはモバイルバッテリーだけでモーターを動かす。さらにモーターを動かすだけではなく、少し余る電力を本体バッテリーの充電も同時に行う」という。

さらに「通常のモバイルバッテリーは出せる電圧値が低く、そのままだと電動アシスト自転車のモーターの動力源として使うには力不足だが、必要な電力を送り込める昇圧DC/DCコンバーターを備えた後付けキットを使うことで、シェアサイクル事業者が簡単に導入できる」のも特徴となっている。

友谷チーフエンジニアによると、ホンダ独自の調査でシェアサイクル利用者の半数近くが充電不足に対する不満を感じているという。その一方でシェアサイクル利用者の半数近くがモバイルバッテリーを普段から持ち歩いていることもあり、今回のシステムの開発に至ったとしている。

ただ、既存のスマホなどで使われているモバイルバッテリーでは出力が低く車両本体のバッテリーをサポートするには不十分なため、「サービス開始時点では指定するバッテリーを利用する形を想定している」としながらも、「いずれは普段使っているモバイルバッテリーが使えるようにしたい」と友谷チーフエンジニアは話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る