セリカ、ランエボ、WRCへの挑戦を「2.5次元」で…トヨタ博物館 10月30日から

激走!! 2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡
激走!! 2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡全 6 枚
トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、企画展「激走!! 2.5次元 ヴゥオオーン!! - WRC 日本車挑戦の軌跡」を2021年10月30日から2022年4月17日まで開催する。

世界中の公道を舞台に、市販車ベースの競技車両で争われるWRC(FIA世界ラリー選手権)。今年もラリー・モンテカルロを皮切りに、世界の自動車メーカーが威信をかけて開発したマシンで過酷な戦いを繰り広げている。

WRCには50年近く前から多くの日本メーカーが参戦。かつて2度にわたり日本車が年間全戦を制覇し、「日本車でなければ勝てない」と言われた時代もあった。自動車メーカーがWRCに挑戦するのは、過酷な条件下での極限の走りで得られた経験やノウハウを市販車の開発に活かし、より魅力的なクルマを提供するためだ。

今回の企画展では、日産、マツダ、三菱、SUBARU、スズキ、ダイハツ、そしてトヨタの代表的なWRC参戦車両を一堂に展示。会場はマンガ仕立ての2.5次元イメージの空間とし、日本車の挑戦の軌跡を辿りながら、自動車メーカーが何故これほど厳しい戦いに挑み、誰のために勝利を目指してきたかを臨場感たっぷりに紹介する。
一般入館料は大人1200円、シルバー(65歳以上)700円、中高生600円、小学生400円。

◆展示車両

・ダットサン240Z(1973年)
・三菱コルトランサー(1974年)
・マツダRX-7(1979年)
・ダイハツ・シャレード(1982年)
・日産バイオレット(1982年)
・トヨタ・セリカ・ツインカムターボ(1985年)
・トヨタ・セリカGT-Four (1990年)
・スバル・レガシィ(1993年)
・スバル・インプレッサ(1996年)
・トヨタ・カローラWR-Car(1997年)
・三菱ランサー・エボリューション(2001年)
・スズキSX4(2008年)
EVとPHEV、ちがいとメリットとは? プラグインハイブリッド車(PHEV)も電気自動車(EV)と同じく、日常的には電気だけで走行できる。モーターのみの走行を……

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る