電動化してはいけない!! 第1位は日産 GT-R…発表【48時間アンケート】

日産GT-R
日産GT-R全 8 枚

「カーボンニュートラル」がトレンドで、自動車は電動化される。はい、そうですね。で終わってしまうのも見識がなさすぎる(?)ので、この車は電動化してはいけない、というものをレスポンス読者にアンケートで尋ねた。得票数1位は日産『GT-R』となった。

フルモデルチェンジせず、毎年の年次改良で熟成の度を増しながら生産が続けられている、日本が世界に誇りうるスポーツカーがGT-Rだ。2位は僅差でマツダ『ロードスター』。スポーツカーの本質、あるいは車の本質を「内燃機関」に求める読者は多い。

3位はトヨタ『ランドクルーザー』。「電動化した時点でランドクルーザーではなくなる」とのコメントもあった。ランドクルーザーと合算したが、「ランドクルーザー70」とした人もいた。“ナナマル”はランクルのヘビーデューティ向けだ。ガソリンが燃料として重宝された理由に可搬性、保存性、エネルギー密度に優れていることがあり、つまりジェリカン積んで砂漠を突っ切って行くように、クロスカントリーと内燃機関は相性がいいはずだ。もっとも、アンケート結果ではランクル以外のSUVは上位に来なかったので、そういった理解は読者の間では希薄なようだ。

4位は日産『フェアレディZ』。淑女もいまや内燃機関の車として認識されているのだ。マツダのロードスターは電動化して欲しい車種でもランキング上位に来たが、電動フェアレディZは票が少なかった。続いて電動化してはいけない5位はスバル『レヴォーグ』で、これは電動化希望でも上位。スバル・レヴォーグスバル・レヴォーグ

内燃機関で残して欲しい車の6位はケーターハム『スーパー7』とスズキ『ジムニー』がタイ。スポーツカーと内燃機関とは切っても切れない。いっぽう電動化してはいけない車は「ない」とし、「電動化してもパワーやハンドリング、人馬一体感など、ドライバビリティや運転する楽しさは担保できるはず」とコメントした人もいた。ケーターハム・セブン170ケーターハム・セブン170

電動化してはいけない車名ではなくブランドを挙げた人もいて、フェラーリ、ランボルギーニ、ハーレーダビッドソンなど。ただ、フェラーリもランボルギーニもすでにハイブリッドをラインナップしており、ハーレーは電動バイクを商品化している数少ないメーカーだ。

以上が、こいつはCO2と騒音をまきちらしながら生き延びろ、周囲の人が眉をひそめるなら、それが存在意義だ、と読者が考えるクルマだ。

レスポンス読者が、電動化すべきだと思う車種で、得票数がいちばん多かったのは……
これからどうなるEV/PHEV? 自動車工業会の豊田章男会長は、急速なEV普及は、国内約550万人の雇用に影響を及ぼすとし、また現在の電源構成比では火力発電の……

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. トランプ関税への石破政権の対応「評価しない」45%、朝日世論調査[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る