2両1組でレールの頭を削る…東北本線に新型レール削正車が登場

東北本線で運用を開始した仙建工業株式会社が所有する新しいレール削正車。左が「ミリング車」、右が「グラインディング車」。双方とも全長は15.7mで、車両本体とミリング装置、グラインディング装置はドイツ製。制御・検測システムはアメリカ製。
東北本線で運用を開始した仙建工業株式会社が所有する新しいレール削正車。左が「ミリング車」、右が「グラインディング車」。双方とも全長は15.7mで、車両本体とミリング装置、グラインディング装置はドイツ製。制御・検測システムはアメリカ製。全 3 枚

JR東日本仙台支社は10月28日、新型レール削正車2編成の使用を10月から東北本線宇都宮~盛岡間で開始したと発表した。

車両の車輪と直に接するレールは、放置すると頭部に劣化層が積み上がり金属疲労を起こすが、それを防止するため劣化層を取り除く作業を「削正」と呼ぶ。削正によりレールの交換頻度を抑制し、作業員の交換作業の負担を減らすことができるという。

従来のレール削正車には、砥石を横方向に回転させながら数回往復し、レール頭面を削る「回転式グラインディング装置」が使われていたが、新型削正車では超硬度合金製のカッター刃が付いた「ミリングホイール」と呼ばれるものを縦方向に回転させてレール頭面を削る「ミリング車」と、砥石を前後に摺動させる「摺動式グラインディング装置」を使って削った頭面を研磨する「グラインディング車」からなり、新型削正車では1回で削正する深さが大きいことがおもな特徴となっている。

JR東日本によるとミリングホイールによる削正は自社初、摺動式グラインディング装置の搭載は日本初になるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る