渋滞を科学する「東京ジュニア科学塾」 12月12日

2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)
2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)全 2 枚

 東京都教育委員会は2021年12月12日、「2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)」をオンラインにて開催する。対象は東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生。参加費は無料。

 東京ジュニア科学塾は、東京都内の公立小学校(義務教育学校前期課程、特別支援学校小学部を含む)の6年生、公立中学校(義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部を含む)の1年生と2年生が、科学に関する専門家等による指導を受けることができるプログラム。理科・数学等に対する意欲・能力をさらに伸ばし、科学好きの児童・生徒を増やすため、2013年度(平成25年度)から実施している。

 今回のテーマは、数学・物理分野の「なぜ混むの?~渋滞の科学と解消法~」。講師には東京大学先端科学技術センターの西成活裕教授を迎える。人気の店やテーマパーク、イベント会場がたくさんの人で混雑するようすを見たことがあるはず。人の混雑や自動車の渋滞等を数学と物理で、仕組みが解き明かせるか。渋滞を科学して、問題解決に取り組む講師が解説する。

 対象は、東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生。または、義務教育学校および中等教育学校前期課程の該当学年、特別支援学校小学部中学部の該当学年。定員は先着500人。オンラインでの聴講が可能な人のみの応募になる。

 受講を希望する児童・生徒は、保護者の了承を得てから、「東京都教育庁指導部義務教育指導課」に、児童・生徒氏名、ふりがな、学校名(正式名称)、学年、メールアドレスを明記して、メールにて申し込む。申込締切は11月26日午後5時。ただし、定員に達した場合は締め切る。受講可否は12月3日までにメールで知らせる。参加費は無料だが、通信費等は自己負担となる。

 第3回の東京ジュニア科学塾は、2022年2月6日に開催。申込みは12月中旬から開始する。内容は環境・再生エネルギー分野で、オンライン開催を予定している。

2021年度(令和3年度)東京ジュニア科学塾(第2回)
日時:2021年12月12日(日)14:00~16:00
場所:オンラインにて開催
対象:東京都の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生
定員:500人(先着順)
参加費:無料
申込方法:必要事項を記入してメールで申し込む
申込締切:2021年11月26日(金)17:00

渋滞を科学する「東京ジュニア科学塾」12/12オンライン

《田中志実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る