レンジローバー新型、日本向け先行販売…限定モデル、価格は2310万7000円より

新型レンジローバー・ローンチエディション
新型レンジローバー・ローンチエディション全 22 枚
ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、新型ランドローバー『レンジローバー』(Land Rover Range Rover)の日本向け先行販売モデルとして、特別仕様車「ローンチエディション」を70台限定で設定し、11月1日から12月19日までの期間限定で受注する。

新型レンジローバーは、なだらかに下がるルーフラインや力強いウエストライン、立ち上がったシルラインなど、世代を超えて受け継がれてきた特徴を引き継いでいる。また、ショートオーバーハング、格式高いフロントエンド、直立したフロントガラス、テーパー形状でボートテールのようなリアなど、レンジローバーのプロポーションを定義づける要素をちりばめた。そして、フラッシュグレージング、目立つことのないウエストレールフィニッシャー、凹凸のないサーフェイスや、点灯するまでその存在に気づかないリアランプも実現した。

インテリアも最先端テクノロジーと洗練されたデザインを融合し、サンクチュアリ(聖域)のような空間を作り上げている。広々とゆとりのある室内には、触覚フィードバックを搭載した新開発のフローティング式フルHD13.1インチタッチスクリーンを装備した最新のインフォテインメントシステム「Pivi Pro」をはじめ、2つの11.4インチHDタッチスクリーンと8インチリアシートタッチスクリーンコントローラーからなるリアエンターテインメントシステム、スピーカーと照明を備えたテールゲートイベントスイートなど、利便性を高める機能が充実している。さらに、静粛性を確保する第3世代となる新しいアクティブノイズキャンセレーションや、クリーンで快適な室内空間を提供する「空気清浄システムプロ」(ナノイーX搭載、PM2.5フィルター付)といった新機能も搭載している。

また、新型レンジローバーは、ランドローバー最新アーキテクチャー「MLA-フレックス」を初採用。インテグレーテッドシャシーコントロール(ICC)、電子制御エアサスペンション(ランドローバー初のダイナミックレスポンスプロ付)、オールホイールステアリング(AWS)など先進技術をふんだんに盛り込み、並外れた走破性能や操舵性、極上の乗り心地、安定性を両立した。

今回日本向け先行販売モデルとして企画したレンジローバー・ローンチエディションは、最高出力530ps/最大トルク750Nmを発生する4.4リットルV8ツインターボエンジンを搭載した、初年度のみ生産される「ファーストエディション」をベース車両に採用。ランドローバー初設定となる23インチアロイホイール、パーフォレイテッドセミアニリンレザーの24ウェイ電動フロントシート(ヒーター&クーラー、ホットストーンマッサージ機能付)、リアエグゼクティブクラスコンフォートプラスシートなど、より高級感を高める装備が充実している。

ボディタイプはショートホイールベース(SWB)とロングホイールベース(LWB)の2種類、エクステリアカラーはサンセットゴールド(サテンフィニッシュ)を含む4色から選択可能で、サンセットゴールドとシャラントグレイの2色は、シャドーフィニッシュのエクステリアアクセントやブラックホイールを採用し、個性的で精悍なスタイルに仕上げている。

価格は2310万7000円から2503万3000円。

ランドローバーは10月26日、新型『レンジローバー』(Land Rover Range Rover)を英国からワールドプレミアした。レンジローバーは、初代……

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る