【ランボルギーニ ウラカン STO 新型試乗】265km/h出ていても、速度感まったくナシ…竹岡圭

バランスよく徹底的に軽量化

2WDのミッドシップ、気を引き締めて…と思いきや

全開で踏んでたら、300km/h超えてたと思います

ランボルギーニ ウラカン STO
ランボルギーニ ウラカン STO全 8 枚

ランボルギーニ『ウラカン』にはGT3の下に「スーパートロフェオ」というレーシングカーがあるのですが、その公道モデルといった位置づけが「STO」。「ペルフォルマンテ」の上の超スポーツ公道モデルとなります。

ちなみにSTOというのは、スーパートロフェオオモロガータの頭文字を取ったネーミングなんだそうです。

バランスよく徹底的に軽量化

ランボルギーニ ウラカン STOランボルギーニ ウラカン STO
特徴はバランスのよい軽量化。ボンネット、フェンダー、バンパー一体型パーツとなる、コファンゴを開発し軽量化、またフロントからリアに至るまで空気をキレイに流し整流することで、空力をコントロール。他にもボディパネルの75%以上にカーボンを使い、フロントガラスも薄型にするなど徹底的にこだわることで、ペルフォルマンテよりも43kgの軽量化を達成したそうです。

走るために生まれたクルマなので、アルカンターラとカーボンのインテリア、4点式シートベルト、チタン製ロールバーと、インテリアも容赦ナシ。個人的にはシート座面が上がらないので、前が見えない(笑)なんていうシビアな状況で、バケットシートの中で体が暴れる試乗となってしまいましたが、試乗場所が、富士スピードウェイレーシングコースなので、これもまた致し方ナシ…(汗)。対向車や周りの交通環境がない安全性はあるものの、路面のグリップレベルが高いためGが掛かりますからね。

ランボルギーニ ウラカン STOランボルギーニ ウラカン STO

2WDのミッドシップ、気を引き締めて…と思いきや

そんな状況の中、V10・5.2リットルエンジンから発揮される威力は640hp・565Nmとハンパないですし、2WDのミッドシップレイアウトなので、少々気を引き締めて乗らないと…と思ったのですが、いやはやこれが!とっても乗りやすかったんですよ。

ランボルギーニ ウラカン STOランボルギーニ ウラカン STO
ドライブモードは、LDS(ランボルギーニダイナミックステアリング)に代わり、よりダイレクトな固定ステアリングレシオとなる、STO(オールマイティ)、TROFEO(ドライ路面)、PIOGGIA(ウェット路面)の3つのモード切り替えとなりまして、試乗日がドライだったこともありSTOモードがフルカバーしてくれる感じ。というより、TROFEOモードでガバッと踏むと、いきなりググッとお尻を振りだす…(笑)。その分STOモードは上品に躾けられていました。

全開で踏んでたら、300km/h超えてたと思います

ランボルギーニ ウラカン STOランボルギーニ ウラカン STO
そして、それだけのパフォーマンスモデルゆえに、ブレーキも一流。F1にも採用されているカーボンセラミックブレーキの進化系ブレンボのCCMRは、1コーナー以外はチョンとブレーキペダルに足を乗せるだけで減速してくれるくらい利いてしまうレベル。止まれないクルマは踏めないをまさに体現した感じでした。

タイヤはブリヂストン製の2種類、公道用とサーキット用がありますが、今回は公道用が装着されていたにも関わらず、グリップレベルが高く安心して楽しむことができましたよ~。しかし、先導走行だったにもかかわらず265km/h出ていても、東名高速道路の120km/hよりもまだ低く感じるくらいのレベル。速度感まったくナシ。それだけ安定感が高いってことなんでしょうね。

たぶんストレートエンドまで全開で踏んでたら、間違いなく300km/h超えてたと思います~(笑)。

ランボルギーニ ウラカン STOランボルギーニ ウラカン STO

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

竹岡圭|モータージャーナリスト、タレント
「クルマは楽しくなくっちゃネ!」をモットーに、さまざまな媒体で「喋って・書いて・走って」を実践する女性モータージャーナリスト。テレビのバラエティ番組のMCから、官公庁の委員まで、硬軟幅広く携わっている。モータースポーツでも、耐久レースやラリーレイドなど数々のレースに参戦、現在は全日本ラリー選手権に自らチームを立ち上げチャレンジ中。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J.)副会長。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る