アフターコロナ時代に地域交通を維持…研究会で施策を模索 国交省

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

国土交通省は11月2日、アフターコロナでの地域交通のあり方や方向性を検討するための研究会を設置すると発表した。

人口減少・少子高齢化に加え、コロナの影響で、旅客の輸送需要が減少し、交通事業の存続が一部で困難とねっている。さまざまな地域で路線廃止・撤退が雪崩を打つ「交通崩壊」が起きかねない状況にあることから国土交通省では従来以上の支援を行っている。

同時に、コロナ禍を機に個々人のライフスタイルや価値観に変化がみられる中、国土構造や地域振興のあり方、豊かさの定義など、国の施策方向性のパラダイムシフトが求められている。こうした中、アフターコロナ時代を見据えながら、価値が再評価されつつある地域コミュニティにおいて地域交通が果たす役割の可能性に着目する。

具体的には、地域交通について従前からのベーシックインフラ・セーフティーネットの視点に加え、ウェルビーイングなど、地域の「ひと」の「くらし」の充実の視点や、事業運営をソーシャルビジネスとして考える産業政策・地域経済政策の視点から捉えた形に見直す。

地域交通に関する施策方向性を深堀りするため、地域住民のくらしのニーズが反映された多様な関係者の「共創」の実践に取り組むための研究会を設置する。研究会では2022年3月に中間整理を公表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  4. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る