マツダ、安全支援技術「コパイロット」を22年の新モデルから採用

マツダ CO-PILOT 2.0試作車、一般道での減速シーン
マツダ CO-PILOT 2.0試作車、一般道での減速シーン全 4 枚

マツダは11月4日までに、ドライバーの異常を検知すると車両を停止させるなどの安全運転支援技術「CO-PILOT CONCEPT(コパイロットコンセプト」の説明会をオンラインで開いた。2022年に発売する新モデルから導入し、その後も進化させていく。

ドライバーの居眠り運転や、急な体調不良による交通事故を防ぎながら、マツダがこだわる「走る歓び」を高めるための技術として導入する。説明会に出席した開発主査の栃岡孝宏氏は「CO-PILOT」について「飛行機の副操縦士を意味し、CO-PILOTが見守ることでドライバーから走る歓びを奪わない安心・安全を目指していく」と述べた。

実際のシーンでは、車両(CO-PILOT)がドライバーの体調の急変や居眠りを検知すると、まずアラームで知らせる。さらに運転不能と判断される場合には車両を停止させ、路肩への退避を含めて安全を確保する。そのうえで必要に応じ、緊急通報を行う。

システムは(1)ドライバー状態検知技術、(2)CO-PILOTによる仮想運転技術、(3)異常時退避技術―という「3つのコア技術で構成」(栃岡氏)され、ドライバーの異常検知では姿勢の崩れ、視線や頭部の挙動などをセンシングして判断する。また、仮想運転はバックアップとしてCO-PILOT側が運転をする技術であり、異常時には減速停止などを行う。さらに異常時に退避する際は、ハザードやブレーキランプ、ホーンによって周囲の車両や人にシステムの作動を知らせる仕組みとしている。マツダ CO-PILOT 2.0試作車、ドライバー異常の検知マツダ CO-PILOT 2.0試作車、ドライバー異常の検知

実用化に当たっては22年からは「CO-PILOT 1.0」として新モデルに搭載、さらに25年からは進化させた「CO-PILOT 2.0」の導入を計画している。2.0では退避の際に、車線変更ができることやドライバーの異常の予兆を検知する技術の確立などを目指す。予兆の検知では脳科学分野の研究も進めているという。

22年の1.0の導入について栃岡氏は、同社がFR(後輪駆動車)プラットフォームで開発を進めている「ラージアーキテクチャ」のモデルになると指摘した。次期『マツダ6』などが有力だ。

また、CO-PILOT導入の狙いについては「高齢者の方が運転をやめると介護が必要となるリスクが2倍になるという調査データもあり、運転が心と身体の健康維持につながるとも言える。さらに過疎化による移動手段の不足も課題であり、これらの社会課題に対し貢献していきたい」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る