アウディ S8 改良新型、571馬力ツインターボ搭載…欧州発表

0-100km/h加速は3.8秒

「プレディクティブ・アクティブサスペンション」を標準装備

コーナー外側のボディを持ち上げ内側を下げる「コンフォート+モード」

「S」モデルらしいスポーティな内外装

アウディ S8 改良新型
アウディ S8 改良新型全 10 枚

アウディは11月2日、改良新型『S8』(Audi S8)を欧州で発表した。『A8』 シリーズの頂点に位置する高性能グレードとなる。

0-100km/h加速は3.8秒

直噴4.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボ「TFSI」エンジンを搭載する。最大出力は571hp、最大トルクは81.6kgmを獲得する。81.6kgmの最大トルクは、2050~4500rpmで発生し続ける特性とした。動力性能は、0~100km/h加速を3.8秒で駆け抜け、最高速は250km/hでリミッターが作動する。

48Vのマイルドハイブリッドを採用。48ボルトの電源システム、BAS(ベルト駆動式オルタネータースターター)、リチウムイオンバッテリーを組み合わせ、走行中にエンジンを休止させ、惰性走行で燃費を稼ぐ。エンジンのスタート/ストップ機能も、幅広い走行条件で作動する。減速時には、BASがエネルギーを回生する。気筒休止システムも搭載する。

トランスミッションは、8速AT「ティプトロニック」だ。電動オイルポンプにより、エンジンが作動していないときでもギアを変えることができる。セルフロッキングセンターディファレンシャルを備えた4WDの「クワトロ」を組み合わせた。スポーツディファレンシャルを標準装備した。スポーツディファレンシャルは、高速コーナリング時に左右の後輪間でトルクを配分し、ハンドリングをさらにスポーティすると同時に安定させるという。アウディ S8 改良新型アウディ S8 改良新型

「プレディクティブ・アクティブサスペンション」を標準装備

エキゾーストシステムには、サウンドフラップが装着され、よりシャープなサウンドを楽しむことができるという。さらに、「プレディクティブ・アクティブサスペンション」と「ダイナミック・オールホイール・ステアリング」が標準装備された。

プレディクティブ・アクティブサスペンションは、電気モーターを介して、各ホイールに追加のパワーを供給したり停止したりできる。これにより、あらゆる走行条件で、シャシーのポジションをアクティブに調整することができる、と自負する。

サスペンションとブレーキは強化された。カーボンファイバーセラミックブレーキディスクを装着することもできる。

コーナー外側のボディを持ち上げ内側を下げる「コンフォート+モード」

「アウディドライブセレクト」は、スポーティなドライビング特性から快適性重視の特性まで、幅広い設定が可能だ。減衰力を電子的に調整するアダプティブエアサスペンションとプログレッシブステアリングを標準装備している。

アウディドライブセレクトで「ダイナミックモード」を選択すると、コーナーではしっかりとタイヤが路面をグリップし、ロール角が小さくなり、制動時のノーズダイブも抑制されるという。「コンフォート+モード」は、路面の凹凸をスムーズに吸収するモードだ。このモードでは、ステアリングがフロントカメラと連動して機能するため、システムの限界内において路面の凹凸を認識し、アクチュエータを予測的に調整する。

コンフォート+モードを選択すると、プレディクティブ・アクティブサスペンションは、特別な機能を作動させる。システムに統合されたカーブチルティング機能が、乗員に作用する横方向の加速度を減少させる。カーブに入ると、最大3度の範囲で、コーナー外側のボディ側面を持ち上げ、内側を下げる。80~130km/hの速度域と、最大0.4Gの横加速度により、コーナリングしていることがほとんど分からないレベル、と自負する。コンフォート+モードで直進している場合、プレディクティブ・アクティブサスペンションは、シャシーのピッチングを補正する。また、乗り降りを快適にするために、ボディを最大50mm上下させることも可能だ。アウディ S8 改良新型アウディ S8 改良新型

「S」モデルらしいスポーティな内外装

内外装は、アウディの「S」モデルらしく、スポーティな演出が施された。エクステリアでは、フロントグリル、フロントバンパー、サイドシル、ドアミラーなどに、専用の装飾が施される。アルミホイールは、最大で21インチが装着できる。リアには、ツインエグゾーストが装備された。

改良新型S8では、主要市場の中国、米国、カナダ、韓国では、ロングホイールベース仕様のみが導入される。ロングホイールベース仕様では、全長と全高が増加することによって、ヘッドルームとレッグルームのスペースが増え、乗員の快適性が追求されている。

夜間には、アンビエントライトパッケージプラスがインテリアをエレガントに演出する。後席にはマトリクスLEDテクノロジーを採用したリーディングライトが設置されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る