効かない! どうする?…イコライザー[サウンドチューニング 実践講座]

「イコライザー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「イコライザー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 4 枚
クルマの中で良い音を楽しもうとするときに大活躍するサウンドチューニング機能。その使い方を解説している当シリーズ。現在は「イコライザー」について説明している。今回も前回に引き続き、本格仕様の「イコライザー」の扱い方を解説していく。

さて、本格的な仕様の「イコライザー」とは、バンド数が13とか31あるもののことを指す。で、前回は、すべてを「フラット」な状態にした上で、1バンドずつ目一杯上げてみて「嫌な感じ(うるさい感じ)がするかどうか」を探ることについて解説した。もしも「嫌な感じ」が顕著に増大するのであれば、そのバンドでは「ピーク」が起きていると推測できる。そうであればそのバンドは下げる方向で設定するべきだと説明した。

それに続き今回は、それとは反対の状態である「ディップ」への対処法を紹介していく。

ところで「ピーク」とは、特定の周波数帯の音量が増大してしまう状況のことを言う。対して「ディップ」とは、特定の周波数帯の音だけが減衰してしまう状態のことを言う。で、これらがなぜに起こるのか、その理由を簡単に説明しておこう。

車内は狭いがゆえに音が幾重にも反射するのだが、平行面に挟まれた空間ではその間を音が行ったり来たりする。そのときその平行面の間隔と音波の長さが倍数の関係になったり割りきれる関係になると、音が増幅したり減衰したりするのだ。この増幅された状態が「ピーク」と呼ばれ、減衰した状態が「ディップ」と呼ばれている。

では、「ディップ」への対処法を紹介していこう。なお、これについては音楽ではなく、「ピンクノイズ」と呼ばれているテスト信号を使って行うとわかりやすい。

操作方法は以下のとおりだ。これも「イコライザー」の各バンドを1つずつ上げていくと見つけられる。「ディップ」になっている場合には、そのバンドを持ち上げても音量の変化幅が少ない。なのでそうであったら、そのバンドは少々持ち上げてやるとバランスが整う。

ただし…。とあるバンドを持ち上げても聴こえ方に変化が起きないこともある。そうであったらやっかいだ。そのバンドの音がキャンセリングにより消失していると推測できるからだ。そうであると、「イコライザー」を操作しても復活しない。

なので万が一そのような現象が起こっていたら、スピーカーを取り付けたカーオーディオ・プロショップにクルマを持ち込み相談しよう。そうなっている場合には、スピーカーの取り付け方を変更する等の物理的なチューニングを施すしかないのだ。

「ディップ」は至って深刻な現象だ。このようなことが起こり得ることも、頭に入れておく必要がある。覚えておこう。

今回は以上だ。次回も本格的な「イコライザー」の操作方法を解説していく。乞うご期待。

「イコライザー」が効かない!? そのとき、どうする?「サウンドチューニング」実践講座 Part2 イコライザー編 その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る