JR北海道にラッセル気動車…除雪装置を一体化したキヤ291 今冬から石北本線で試験

除雪装置が一体となったキヤ291形。ディーゼルエンジンは環境に配慮したものとなり、朱色のラッセル車を意味する「Vermilion Russel」という愛称が付けられる。製造価格は約5億7000万円。
除雪装置が一体となったキヤ291形。ディーゼルエンジンは環境に配慮したものとなり、朱色のラッセル車を意味する「Vermilion Russel」という愛称が付けられる。製造価格は約5億7000万円。全 9 枚

JR北海道は11月10日、新型の除雪車両(ラッセル車)を今冬に導入すると発表した。

【画像全9枚】

これは既存のDE15形ディーゼル機関車に代わるもので、「キヤ291形」と呼ばれる。JR北海道のDE15形は現在12両が在籍しているが、製造から最も新しいものでも41年と経年が進んでいる。

DE15形は、ノロッコ号などの観光列車牽引などに運用されているが、冬季の除雪時は機関車の前後に主翼や補助翼、フランジャなどを装備した「ラッセルヘッド」と呼ばれる除雪装置を取り付ける。一方、キヤ291形はDE15形と同性能の除雪装置が一体化した専用車で、車種としては事業用気動車に分類される。同様の車両は2014年に登場したJR西日本のキヤ143形がある。

除雪装置の構造や性能は両車とも同一で、DE15形では運転士のほかに保線担当の社員も乗り込み除雪装置を操作しているが、キヤ291形にはGPSによる除雪車両支援装置やカメラが搭載されており、除雪状態や装置、エンジンの動作状況を運転室からモニタリングしながら除雪することができる。

キヤ291形は1両が製造され、今後、石北本線で除雪状況などの確認を行なうとしている。

函館本線小沢駅での除雪作業車による除雪作業。函館本線札幌~長万部間には毎冬、定期的にDE15形による除雪列車が運転されているが、駅構内ではこうした小回りが効く作業車が活躍している。2018年1月6日。函館本線小沢駅での除雪作業車による除雪作業。函館本線札幌~長万部間には毎冬、定期的にDE15形による除雪列車が運転されているが、駅構内ではこうした小回りが効く作業車が活躍している。2018年1月6日。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  2. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  4. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る