3ウェイの方が音が良い!?…スピーカー[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

3ウェイスピーカーの一例(モレル・38 アニバーサリー リミテッド エディション)。
3ウェイスピーカーの一例(モレル・38 アニバーサリー リミテッド エディション)。全 6 枚

カーオーディオシステムのグレードアップに興味を持つ方々に向けて、製品ガイドをお届けしている当連載。まずはスピーカーに関する情報をお届けしている。今回は前回に引き続き、「3ウェイスピーカー」について説明していく。

さて、前回解説したとおり、「3ウェイスピーカー」はインストールに手間がかかりコントロールも難しい。しかし音にこだわろうとする愛好家からの支持率は高い。今回は、その理由について一歩踏み込んで説明していく。

ところで実をいうと、「2ウェイスピーカー」のミッドウーファーは、音的な避けがたい不利要因を抱えている。それは「分割共振」だ。前回の記事でも説明したとおり、「2ウェイ」のミッドウーファーは担当帯域が幅広い。ゆえに、高域側の再生においてこの「分割共振」を起こしがちで、結果、中音の再生を少々苦手としている。

なお、「分割共振」とは以下のような現象のことを指す。スピーカーの振動板は本来、内側(センターキャップ側)と外側(エッジ側)が一糸乱れず同様の動きをしている。ちなみにそのような動き方のことは「ピストンモーション」と呼ばれている。しかしながら高域側の音を再生する際にはそれが乱れることがある。内側と外側の足並みが揃わず、振動板が波打つような動き方をしてしまうことがあるのだ。これが「分割共振」だ。そしてこのような現象が起こると、当然ながら音も乱れる。で、この現象は程度の差はあるもののほとんどの「2ウェイスピーカー」のミッドウーファーで発生する。いわば、宿命と言うべきものなのだ。

しかし「3ウェイスピーカー」ではミッドウーファーの再生帯域を狭められるので、「分割共振」が起こりにくくなる。宿命から逃れられるのだ。

また、音楽の主要要素となる中音を高い位置に取り付けたスピーカーから聴けるようになることも利点だ。しかも、中音を再生するスピーカーである「スコーカー」と正対することも可能となるので、中音の情報量をより多く受け取れる。ドアに取り付けたミッドウーファーとは正対できず、しかも低い位置にあるので情報量を受け取ることにおいて不利があるが、「3ウェイ」ではその不利も払拭できるのだ。

ただし、サウンドをまとめ上げるのは難しくなる。「2ウェイ」でもツイーターとミッドウーファーのサウンドを上手く繋げるのは簡単ではないが、「3ウェイ」では、ツイーターとスコーカー間、そしてスコーカーとミッドウーファー間、この両方の繋がりをケアしなくてはならなくなる。このように状況が複雑化する分、失敗の可能性も高まってしまう。しかしコントロールが上手くいくと、より良い結果が得られやすくなる。

今回は以上だ。次回は「3ウェイスピーカー」の選び方について説明する。乞うご期待。

「3ウェイ」の方が音が良い!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 01「スピーカー編」その12

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
  4. 『フォードGT』生産終了へ、最後のモデルは67台限定のサーキット専用車
  5. フォークリフトや特殊車両向けドリンクホルダー、サンワサプライが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る