安全運転管理者にアルコール検知器の設置を義務付け

(イメージ)
(イメージ)全 1 枚

警察庁は11月10日、安全運転管理者の業務の拡充について全国の警察に通達した。

道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令が改正され、安全運転管理者に義務付けられている目視により運転者の酒気帯びの有無を確認する規定について、アルコール検知器の設置を義務付ける規定が同年10月から施行されることとなった。

安全運転管理者には従来、運転後の酒気帯びの有無を確認することやその確認内容を記録することは義務付けられておらず、確認方法についても具体的には定められていなかった。

今年6月28日に千葉県八街市で発生した小学生の交通死亡事故を受けて決定された通学路などの安全確保に向けた緊急対策では、安全運転管理者の未選任事業所の一掃と、乗車前後のアルコール検知器を活用した酒気帯び有無を確認することが掲げられた。

このため、道路交通法施行規則の一部を改正し、安全運転管理者に義務付ける業務としてアルコール検知器を用いた酒気帯びの有無確認を新たに設ける。アルコール検知器は酒気帯びの有無を音、色、数値などで確認できるものであれば性能上の要件は問わないとしている。アルコールを検知して、原動機が始動できないようにする機能を持つものも認める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る