【F1 サンパウロGP】予選レースの優勝はボッタス…フェルスタッペン2位、ハミルトン5位

F1サンパウロGP
F1サンパウロGP全 10 枚
ブラジル、サンパウロのインテルラゴスサーキットで13日(現地時間)、サンパウロGPの予選レースが行われ、スタートでトップに立ったバルテリ・ボッタス(メルセデス)が優勝。決勝レースをポールポジションからスタートする。

サンパウロGPでは金曜日に公式予選が行われ、土曜日に約100km(24周)の予選レース(Sprint Qualifying)で決勝レースのスターティンググリッドを決めるフォーマットが採用された。

公式予選はルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップで終わったが、レース後の車検で車両に違反が見つかりタイム抹消。予選レースは最後尾からスタートすることになった。以下は繰り上がり、予選レースのポールポジションはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)。バルテリ・ボッタス(メルセデス)がフロントローに並び、セカンドローからセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)、ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)がスタートすることになった。

好スタートを決めたのは2番グリッドのボッタスで一気にトップに浮上。5番グリッドのカルロス・サインツ(フェラーリ)もスタートを決め、ポジションを落としたフェルスタッペンをも抜いて2位に上がってきた。1周目のオーダーはボッタス、サインツ、フェルスタッペン、ペレス、シャルル・ルクレール(フェラーリ)、ランド・ノリス(マクラーレン)のトップ6。4番グリッドだったガスリーは7位にポジションダウンしていた。

最後尾、20番グリッドスタートのハミルトンは4ポジションアップの16位で1周目を終了。その後も毎ラップポジションを上げる快進撃を続けた。

4周目、フェルスタッペンがサインツを抜いて2位を奪還。その時点で2.1秒あったボッタスとの差を徐々に詰めながらトップを狙った。しかしボッタスは最後までトップの座を守りきり優勝。決勝レースのポールポジションを獲得した。

2位はフェルスタッペン、3位はサインツ。ペレスは何度もサインツに仕掛けたが抜くには至らず4位。そして最後尾スタートのハミルトンが5位でフィニッシュした。アルファタウリ・ホンダはガスリーが8位、角田裕毅が15位だった。

なお、ハミルトンはパワーユニットの部品交換で5グリット降格が決まっており、決勝レースは10番グリッドからスタートする。

■サンパウロGP 予選レース結果
1. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
2. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
3. カルロス・サインツ(フェラーリ)
4. セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)
5. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
6. ランド・ノリス(マクラーレン)
7. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
8. ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)
9. エステバン・オコン(アルピーヌ)
10. セバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)
11. ダニエル・リカルド(マクラーレン)
12. フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)
13. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
14. ランス・ストロール(アストンマーチン)
15. 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)
16. ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ)
17. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
18. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
19. ミック・シューマッハ(ハース)
20. ニキータ・マゼピン(ハース)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る