11月15日は七五三。子ども成長を祝い、また願うイベントです。女の子が3歳、7歳、男の子が5歳にお祝いするお祭りでしたが、今は男の子と女の子を分けずに、その歳なら祝うこともあるようです。先週気になった記事はセンターメーター、ガソリン代と電気代の損得、スポーツワゴン人気など。
絶滅危惧種? センターメーターのクルマ…なぜなくなったのか
https://response.jp/article/2021/11/09/351196.html
センターメーターは、かつてイギリスのメーカーが、左側通行の自国向けと右側通行の市場向けのクルマを作り分ける際に多くを共有化できて合理的なことから採用したのが起源といわれる。
ガソリン高騰! EVにするとどれくらいお得?…電気代との損得分岐点
https://response.jp/article/2021/11/10/351231.html
ガソリン価格が下がらない。「e燃費」サイトの11月9日付けの価格をみるとレギュラーで約160円。コンパクトカーでも満タン1回が5000円前後という感覚だ。ここまで上がると電気自動車ならどうなんだろうと、オーナーならずとも気になる。

スバル レヴォーグ が依然好調、スポーツワゴン人気に再燃の兆しか?
https://response.jp/article/2021/11/10/351225.html
SUVやミニバンが人気の昨今、スポーツワゴンは押され気味だった。しかし、スバル『レヴォーグ』は好調をキープ。これを契機に人気再燃となるだろうか。

セアトの旋風は届くか…スポーツ&デザイン[日本にまだないブランド]
https://response.jp/article/2021/11/07/351117.html
スペインの自動車メーカー、セアトが誕生したのは第二次大戦後の1950年。官主導の設立で、SEATはスペイン乗用自動車会社(Socieda Espagnola de Automobiles de Turismo)の頭文字を取ったものである。
