日本でも拡大? 欧州ブランドのEVミニバン、それぞれの思惑と展望は?

メルセデスベンツ EQV
メルセデスベンツ EQV全 19 枚

欧州において存在感を急速に高めている電気自動車。現時点ではSUVやハッチバックが中心となっているが、将来的にはミニバンなどにも広がることは確実だ。

そこで今回は、発売中もしくはこれからのデビューが予定されている“EVミニバン”を軸にEVミニバンにはどんなニーズが想定されて、どんなユーザーをターゲットとしているかを考察してみよう。

シャトルサービスなどに向いているメルセデスベンツEQV

メルセデスベンツ EQVメルセデスベンツ EQV現在、EVミニバンとして多くの人がまず思い浮かべるのはメルセデスベンツ『EQV』ではないだろうか。EVの独立車種として展開されるEQシリーズは『EQC』や『EQA』が発売され、そしてラージセダンの『EQS』もすでに欧州で販売をスタート。EQVは、ミニバンの『Vクラス』をベースにしたEVモデルだ。

90kWhという大容量のバッテリーを搭載し、1充電による航続可能距離は418kmを誇る。どんなユーザーを見据えているのか? 

主なターゲットとなるのは、個人ユーザーではなく法人であり、具体的には空港や駅とホテルなどを結ぶシャトルサービスのような使い方とマッチングがいい。それほど遠くない範囲で、充電を挟みながら使うのであればこの航続距離があれば十分という状況も多いからだ。ちなみにモーター最高出力は204psとなっている。

商用バンとして期待されるシトロエンeベルランゴ

シトロエン Eベルランゴシトロエン Eベルランゴさらに極端なのは、シトロエンの『eベルランゴ』。日本のベルランゴは2列シートのショートボディだが、欧州ではロングボディの3列モデルも展開している。

電気自動車化したeベルランゴは138psのモーターと50kWhのバッテリーを組み合わせ、航続距離は280km。EQVよりもさらに短く、当然ながら高速道路を使っての長距離移動などは想定していない。つまりは都市内移動用のツールという扱いになる。

想定しているのは、EQVよりもさらに短い距離の送迎だ。たとえば空港や駅からその近隣ホテルまでの送迎などが考えられる。バッテリー積載量が少ないことで、EQVに対して価格が安いことがeベルランゴの強みとなるだろう。

実はeベルランゴにはもうひとつの顔がある。それはバンモデルだ。ビジネス利用のルートセールスや荷物運搬車として考えた場合、都市内の近距離移動だけに使って1日に200kmも走れば十分というニーズも少なくない。そのうえでEVはクリーンなイメージをもたらすので、都合がいいというわけだ。これは商用EVの大きなニーズになると考えられる。

ルノーが『カングー』のバンモデルにEVを展開するのも同じ理由だ。ルノー・カングー・バン 新型の「E-TECHエレクトリック」

航続距離が長く、個人もターゲットとなるフォルクスワーゲンID.BUZZ

VW ID.BUZZ・AD(2021年)VW ID.BUZZ・AD(自動運転試験車両)一方で、全く違うニーズにマッチするEVミニバンもある。たとえばフォルクスワーゲンが2022年に発売するとされている『ID.BUZZ』だ。

同車のEVブランドである「ID」シリーズにカウントされるID.BUZZの特徴は、かつての名車「ワーゲンバス」を連想させるレトロモダンなデザイン。そして3列シート車も展開するミニバンであることだ。

バンモデルも展開するものの、乗用タイプは法人ではなく個人がターゲットで、一般的なミニバンと同様の使い方を想定。現在、もっとも一般ユーザーに近いEVミニバンといえるだろう。パワートレインは数タイプのモーターとバッテリーが用意されるようだが、最長の航続可能距離は500kmを超える見込みだ。サイズも手ごろで、これなら手元にあるガソリン車やディーゼル車の代わりとなるオーナーカーになり得る。

「EVミニバン」と一口でいっても、車体サイズや後続可能距離などはそれぞれ異なり、マッチングのいい使い方やユーザー層も異なる。しかし、一つだけ間違いないのは、今後はさらにEVミニバンが増えていくことだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る