【ボルボ C40リチャージ】日本初導入のEV、オンライン限定…価格は719万円

ボルボ C40リチャージ
ボルボ C40リチャージ全 58 枚

ボルボ・カー・ジャパンは11月18日、ボルボ日本国内初となるボルボの電気自動車(EV)『C40リチャージ ツイン』を発表した。価格は719万円。

ボルボ・カーズは、グローバルで販売するボルボ車のEV比率を2025年までに50%、2030年には100%とすることを計画している。C40リチャージはボルボ初のEV専用モデル。オンラインによる販売のみとなる、全く新しいボルボだ。

ボルボ・カー・ジャパンではまず、サブスクリプションキャンペーン(100台限定)の抽選受付を開始。その後、2022年1月に開設予定の公式オンラインサイトを通じて、ファイナンスプログラムでのオンライン販売を開始する予定だ。

航続距離は485km

ボルボ C40リチャージボルボ C40リチャージ

C40リチャージは、XC40から採用を開始したCMAプラットフォームをベースに、ボルボ初のEV専用モデルとして設計。前輪と後輪に1つずつ搭載した2基の電気モーターにより、最高出力300kW/最大トルク660Nmを発生する。駆動用リチウムイオンバッテリーの総電力量は78kWhで、航続距離は約485km(WLTC)を予定。普通充電(AC200V:11kW)および急速充電(CHAdeMO:150kW)に対応し、150kW急速充電器を使用時は約40分で0-80%まで充電できる。

加減速はワンペダル。アクセルペダルのコントロールだけで、加速と減速を直感的かつシームレスに制御する。ストップ&ゴーの都市交通にて、より快適に速度をコントロールするとともに、緊急時にはアクセルを離した瞬間に制動が開始されることで、制動距離短縮に寄与。また、ブレーキエネルギーを積極的に回生することで、航続距離の伸長にも貢献する。

新開発ピクセルLEDヘッドライトを採用

ボルボ C40リチャージボルボ C40リチャージ

エクステリアは、SUVの利点をすべて備えながら、より低く、洗練されたデザインになっている。リアは、低いルーフラインに合わせて印象的なリアエンドデザインを採用。新しいフロントデザインはEVの新しい顔として最先端のピクセル技術を用いたLEDヘッドライトを採用している。

各ヘッドライトユニットに84個のピクセルLEDを採用し、カメラセンサーが他の車両を検出すると、同時に最大5台の車両を遮光。他のドライバーを眩惑させることなく、常に光のパターンを適応させて前方道路を効率的に照射する。また、コーナーでは、ステアリング操作に合わせてライトを照射し、進行方向の道路の視界を確保する。また、大型の固定式パノラマガラスルーフを装備。全席に座席にて広々とした開放的な雰囲気を提供する。

完全レザーフリーのインテリア

ボルボ C40リチャージボルボ C40リチャージ

インテリアは、ボルボ初の完全レザーフリーを実現。ボルボ・カーズは動物福祉のための倫理的な立場を表明しており、C40リチャージを皮切りに、今後すべてのEVはレザーフリーとなる。マイクロファイバーシートとマイクロテック新シート素材は、アクティブなドライビングをイメージしてデザイン。カーペットは100%リサイクル素材を使用している。

バックライト付きのデコラティブパネルとハイレベルのインテリアイルミネーションが昼夜を問わず独特の雰囲気を演出。レザーフリーのテイラードシルクメタルスポーツステアリング、彫刻的なギアシフト、チャコールのヘッドライニングにより、アクティブでありながら高級感を生み出している。

また、ヒートポンプ機能を搭載。外気温が低い時、周囲の空気またはバッテリーから熱エネルギーを得て、このエネルギーを放出することでキャビンを暖める。ヒートポンプ式の暖房はEVに採用されている標準的な電気ヒーターと比較してより少ないエネルギーで使用可能で航続距離延長にも寄与する。

Androidベースの新インフォテイメントシステム搭載

ボルボ C40リチャージボルボ C40リチャージ

C40リチャージは、Googleと共同開発したAndroid OSをベースにした、新インフォテイメントシステムを搭載したデジタルサービスを導入する。Googleのアプリとサービス、緊急通報サービスや故障通報サービスなどと連携するVolvo Cars app(テレマティクスサービス/ボルボカーズアプリ)、ワイヤレススマートフォンチャージへのアクセス、およびサービスを実行するために必要なすべてのデータ通信が含まれており、新車から4年間、無償提供する。

Googleアシスタントによる自然で直感的な音声操作、Googleマップによるスムーズなナビゲーション、Google Playストア経由でダウンロード可能なアプリが利用でき、大幅に機能性を高めている。Googleアシスタントを使えば、ドライバーは運転に集中したまま、音声で様々な機能をコントロール。温度調節、目的地の設定、音楽やポッドキャストの再生、その他のGoogleアシスタント対応デバイスの操作まで、ドライバーはハンドルから手を離さずに、直感的に行うことができる。

また、C40リチャージは通信モジュールを搭載し、ソフトウェアのアップデートをオンラインで実施。工場から出荷された後も、時間の経過とともに車両の様々な機能がアップデート可能となる予定だ。

先進安全・運転支援機能を標準装備

C40リチャージは、クルマ、人、サイクリストが混在する複雑な交通環境にて、事故を未然に防ぐためにクルマにできる最善の対策として、他の最新ボルボ車同様に、先進安全・運転支援機能を標準装備。「シティセーフティ(衝突回避・被害軽減ブレーキ・システム)」をはじめ、「全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」、「パイロットアシスト(車線維持支援機能)」、「ステアリングアシスト付BLIS(ブラインドスポットインフォメーションシステム)」、「衝突回避・被害軽減ブレーキ機能付CTA(クロストラフィックアラート)」、「ランオフロードミティゲーション(道路逸脱回避機能)」、「オンカミングレーン・ミティゲーション(対向車線衝突回避支援機能)」などを備える。また、「先行車発進告知機能」と「リア衝突回避・被害軽減ブレーキ・システム」も追加採用している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  4. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る