コストを抑えたいなら市販品…インナーバッフル[サウンドユニット セッティング法]

市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。
市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。全 5 枚
いろいろとセオリーやコツがあるカーオーディオユニットの取り付け作業。それらを1つ1つ紹介しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを紐解こうと試みている。今回は前回に引き続き、「インナーバッフル」について解説していく。

さて、前回の記事の中で説明したとおり「インナーバッフル」とは、スピーカーを取り付ける際に必要となるパーツだ。なお当アイテムは取り付けスペーサーとして機能するにとどまらず、スピーカーの足場を強固にする役割や、鉄板の共振を抑制する役割、スピーカーを立ち上げて奥側のクリアランス不足を補う役割等も果たす。

で今回は、これにはタイプ違いがあることについて説明していく。

分類の仕方はいくつかあるが、まず大きくは「市販品」と「ワンオフ品」、この2つに分けられる。

導入コストを抑えられるのは、「市販品」だ。1つ1つ製作する「ワンオフ品」と比べてリーズナブルなので、取り付け費用のコンパクト化を図れる。車体メーカーごとでいくつかずつ用意されているので、愛車に適合するモデルを選べば即使える。ドアに設定されている純正スピーカーを固定するためのネジ穴の位置と「インナーバッフルに設定されている取り付け用のネジ穴の位置とが合致するので、難なくドアに取り付けられる。

とはいえあくまでも“汎用品”なので、少々のズレが生じることもある。例えば、ドアに開いているスピーカーが収まる取り付け穴の大きさと「インナーバッフル」の開口部の大きさがジャストに合わないこともままある。だからといって大きな問題は生じないが、ベストではないことも確かだ。そういった細かな部分もジャストフィットした方が、音的には有利だ。

なおカロッツェリアでは、少々値段は張るものの金属製の「インナーバッフル」もラインナップしている。これは耐久性が高くそしてより強固にスピーカーを固定できるので、“汎用品”とはいえなかなかに高性能だ。

ただし、木材でできている「インナーバッフル」は取り付け面のどこででもスピーカーのフレームを固定するためのネジを受けられるが、金属製の「インナーバッフル」ではもともと開けられているネジ穴を使うしかなく、結果、適合するスピーカーがある程度限られる。そこがウィークポイントなのだが、これに取り付けられるアタッチメント的なパーツがM&Mデザインからリリースされているので、それを使うと多くのスピーカーを取り付けられる。

今回は以上だ。次回は「ワンオフ品」について解説する。お楽しみに。

コストを抑えたいなら「市販品」が狙い目! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その2・インナーバッフルll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る