ベトナム初の自動車メーカーが新型EVを発表、航続は550km…ロサンゼルスモーターショー2021

D/Eセグメントの電動SUVは最大出力408hp

デザインの方向性が異なる2台のSUV

最新の先進運転支援システム

ビンファスト VF e35(ロサンゼルスモーターショー2021)
ビンファスト VF e35(ロサンゼルスモーターショー2021)全 14 枚

ベトナム初の世界的な自動車メーカーの「ビンファスト」(VinFast)は11月17日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2021において、新型EVを2車種、ワールドプレミアした。

ビンファストは、ベトナムの大手民間多業種グループ、ビングループの子会社として、2017年に設立された。年産能力は自動車が25万台、電動スクーターが50万台に達している。

今回のワールドプレミアは、ビンファストのEVの正式な北米市場進出を意味するという。現地での新型EVの予約注文の受け付けは、2022年上半期(1~6月)に開始される予定だ。

◆D/Eセグメントの電動SUVは最大出力408hp

ビンファストはロサンゼルスモーターショー2021において、新型EVを2車種、ワールドプレミアした。『VF e35』と『VF e36』の2つの電動SUVモデルだ。VF e35はDセグメントの中型電動SUV、VF e36はEセグメントの大型電動SUVになる。

ビンファスト VF e36(ロサンゼルスモーターショー2021)ビンファスト VF e36(ロサンゼルスモーターショー2021)

両電動SUVには、共通のEVパワートレインを搭載する。最上位グレードのモーターは、最大出力408hp、最大トルク65.3kgmを引き出す。1回の充電での航続は、VF e35が最大500km、VF e36が最大550kmに到達する。

VF e35とVF e36では、車載ソフトウェアの更新を、無線通信で行う。また、リアルワールドのドラビングデータからの機械学習を通じて、AI(人工知能)が車両の機能を向上させ続けることが可能という。

◆デザインの方向性が異なる2台のSUV

VF e35のデザインには、繊細でありながらシャープでくっきりとしたラインのバランスを追求しており、デザインにパワーと前に進む動きをもたらす、と自負する。この美しいハーモニーが現代的なプロポーションを構築し、「ダイナミックバランス」という言葉を浮かび上がらせるという。

一方、VF e36のデザインでは、力強くてダイナミックなデザインを重視した。ボンネットとフロント部分に発生する「空気のカーテン」により、高抵抗領域から空気の流れを変えることが可能。空力性能と航続の拡大を追求している。それに加えて、ドアハンドル、ガラス、トリムを全て、ボディと同一平面上とした。傾斜のついたルーフラインとテーパー状の側面ガラスも、空力性能の向上に貢献しているという。

ビンファストは、スマートサービスのプラットフォームや、顧客のための個別化された体験をベースにした包括的で最新のEVエコシステムを提供する、と自負する。

ビンファスト VF e35ビンファスト VF e35

◆最新の先進運転支援システム

この2つの電動SUVには、最新の先進運転支援システム(ADAS)を採用する。車線逸脱防止支援、衝突警告、ドライバー監視、完全自動パーキングや車両呼び寄せなどの機能を備えている。さらに、VF e35とVF e36には、音声アシスタント、バーチャルアシスタント、eコマースサービスなどの車載コントロール機能といったスマートインフォテインメントを搭載している。

VF e35とVF e36は、ビンファストの社内研究開発システムへの戦略的投資、テクノロジー企業や革新的なスタートアップとの長年にわたる世界的なコラボレーションの結果として誕生したという。ビンファストの電動SUVモデルは、2022年上半期に先行予約が始まり、2022年第4四半期(10~12月)に納車を開始する予定だ。

ビンファストのEVブランドの正式な導入と、ロサンゼルスモーターショー2021での2つの電動SUVの発表は、ビンファストが世界市場に進出する戦略の第一歩。今後数か月で、次の計画をカナダと欧州に拡大する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る