EVの補助金、80万円に引き上げ 経産省

マツダMX-30 EV(消費税抜き価格410万~450万円、補助金は給電機能ありが46万6000、なしが34万9000円)
マツダMX-30 EV(消費税抜き価格410万~450万円、補助金は給電機能ありが46万6000、なしが34万9000円)全 4 枚

経済産業省は11月26日、電気自動車の購入や充電・水素充てんインフラの整備の補助金を引き上げると発表した。

【画像全4枚】

同日に政府が閣議決定した2021年度補正予算案に、電気自動車・プラグインハイブリッド車・燃料電池自動車の購入への補助金と、充電・水素充てんインフラの整備への補助金が盛り込まれた。補助額を引き上げるとともに、条件も緩和する。

新しい補助金は11月26日以降の新規登録の登録車または新規検査届け出した軽自動車が対象で、補助上限額は軽自動車を除く電気自動車が上限60万円、軽電気自動車の上限が40万円、プラグインハイブリッド車が上限40万円、燃料電池自動車が上限225万円、超小型モビリティが定額20万円(個人)または定額30万円(サービスユース)となる。

また、補助金支給の条件は車載コンセント(1500W、AC100V)から電力を取り出せる給電機能がある車両や、外部給電器やV2H 充放電設備を経由して電力を取り出すことができる車両に関しては補助金を手厚くする。軽自動車を除く電気自動車が上限80万円、軽の電気自動車が上限50万円、プラグインハイブリッド車が上限50万円、燃料電池自動車が上限250万円、超小型モビリティが定額30万円(個人)・定額40万円(サービスユース)。

新しいEV・PHV・充電器の補助金制度新しいEV・PHV・充電器の補助金制度

法人や地方公共団体を対象に電気自動車・プラグインハイブリッド車に充電するための設備の購入費と工事費の一部も補助し、充電インフラ整備を促進する。今回は急速充電器の設備費について充電口が3口以上の機器に対応した補助枠を創出する。50kW以上の急速充電器を設置する際に必要となる高圧受電設備について付帯設備の経費として工事費を増額するほか、補助金申請が可能な上限基数を緩和する。

水素ステーションは水素供給能力が50Nm3/h以下より小規模の供給設備に対して補助を実施する。水素充てんインフラの新規整備に際して、当初から2レーンでの整備を行った場合、補助上限金額を増額する。既存の水素充てんインフラの能力増強にも補助する。

今回の補助金制度は2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、環境性能に優れ、災害時にも非常用電源として活用可能な車両について、需要創出と車両価格の低減を促すと同時に、車両の普及と表裏一体にある充電・水素充てんインフラの整備を全国各地で進めるために実施する。


◎レスポンス読者の声求む!「タイヤアワード」投票受付開始

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る