着雪しにくい台車を造りやすく…鉄道総研が国内初「着雪シミュレータ」を開発

床下の大半がカバーで覆われている秋田新幹線E6系。それでも巻き込んだ雪が付着し、以前は盛岡駅で手作業による雪落としが行なわれていたが、現在は田沢湖線内の大釜駅(岩手県滝沢市)に融雪装置が置かれている。
床下の大半がカバーで覆われている秋田新幹線E6系。それでも巻き込んだ雪が付着し、以前は盛岡駅で手作業による雪落としが行なわれていたが、現在は田沢湖線内の大釜駅(岩手県滝沢市)に融雪装置が置かれている。全 6 枚

公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は11月29日、鉄道車両への着雪現象を再現する「着雪シミュレータ」を国内で初めて開発したと発表した。

降雪地を走る鉄道車両では、台車がある床下に雪を巻き込むことが多く、その度に手作業による雪落としや、秋田新幹線のように融雪設備を設ける必要があった。

そのようなことから、従来は着雪しにくい車体形状が採り入れられてきたが、その検討に際してはこれまで実物車両を用いて冬季や降雪期に試験を行なう必要があった。車両模型を使った降雪風洞実験が行なわれることもあるが、その場合でもリアルな影響を把握することは難しかった。

そこで、さまざまな条件を模擬した上でのスーパーコンピュータによる高速な計算により、これまで以上に精緻に着雪現象を再現できる着雪シミュレータが開発され、走行時の車輪の回転や風などの条件を考慮した着雪状況を可視化できるようになった。

鉄道総研ではこのシミュレータを「着雪原因の解明や着雪防止対策の検討」に活用できるとしており、今後は台車周辺の着雪量を低減させるための形状改良などにも活用していく予定としている。

着雪シミュレータによる台車への着雪計算結果の例。着雪シミュレータによる台車への着雪計算結果の例。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る