イード「中国メーカーEVの受容性調査レポート発表…価格だけでなくデザインも高評価

宏光Mini EV
宏光Mini EV全 4 枚

イードは11月30日、中国メーカーのEVに対する受容性アンケートの結果をまとめた調査レポート「中国メーカーEVの受容性調査」を発表した。

100年に一度の変革期と言われるモビリティ業界。その変革の一つとされるのが電気自動車(EV)。走行中のCO2排出をゼロにできることから環境に優しいモビリティとして注目されている。また、構造もシンプルなため、今までにない様々な形のモビリティを作ったり、ビジネスとして参入しやすいというメリットもある。そのため中国では近年、様々なEVメーカーが登場している。

今回は日本にまだ上陸していない中国メーカーEVに対する購入検討の可能性を把握するためにアンケート調査を実施した。対象車種は上汽通用五菱汽車『宏光Mini EV』、BYD『秦EV』、NIO『EC6』の3モデル。宏光Mini EVは約50万円で購入できるコンパクトEV、秦EVは実用的なセダンモデル、EC6はスポーツタイプのSUV。その印象や利用意向をレポートとして可視化した。

調査結果によると、購入検討の決め手は、宏光Mini EVと秦EVでは価格の安さやコストパフォーマンスの良さに票数が集まった。またEC6についてはスタイリッシュなデザインが高評価。日本で売られている高級車の価格と同様程度でありながら、購入検討時に重要なファクターとなる可能性が伺えた。

性別でみると、女性では宏光Mini EVが男性と比べて5ポイントほど高いが、男性では秦EVが女性と比べて14ポイント高い結果となり、好みが分かれる結果となった。年代別でみると、30代ではEC6の利用意向が68%と全体と比べると10ポイント以上高い傾向にあり、高級感のあるクルマが求められているようだ。

調査レポート(A3/30ページ)は16万5000円で購入可能。また、mirai.Responseでのプレミアム会員向けにレポートを公開している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る