ビジネスナビタイム動態管理ソリューション、気象災害時の運行管理をサポートする新機能を提供開始

防災機能
防災機能全 3 枚

ナビタイムジャパンは、法人向け運行管理サービス「ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション」にて、気象災害時における運行管理者の業務とドライバーの安全をサポートする防災機能の提供を12月14日より開始する。

急な豪雨や大型台風が増えている中、ドライバーの安全や、安定した輸送を確保するための対応が必要とされており、2020年2月には、国土交通省が「台風等による異常気象時下における輸送の目安」を定めて通達を出している。これらを受け、運行管理者とドライバーの双方が、ドライバーの現在地や目的地周辺の気象状況を把握し、輸送の目安と照らし合わせて適切な判断ができるよう、サポートする機能を提供する。

管理者向けの機能としては、各ドライバーの現在地と目的地の気象警報・注意報に加え、雨量と風速の予報と、国土交通省が2020年2月に定めて通達した「台風等による異常気象時下における輸送の目安」を表示。気象警報が出ている場合に、そのエリアにいるドライバーや目的地としているドライバーを確認でき、国土交通省通達の輸送の目安に沿った判断ができるようになる。

ドライバー向けの機能では、現在地周辺で気象警報・注意報が出ている場合に、雨量と風速の予報、国土交通省通達の輸送の目安を知らせる。走行中(ルート案内中)は音声発話で通知。走行時以外はプッシュ通知で知らせ、走行前に現在地周辺の輸送基準の確認を促す。また、警報の詳細や輸送の目安をテキストで確認でき、地図上では既存の雨雲レーダー機能により今後の降雨量を確認できる。これにより、実際に警報の出ている地域で輸送をしているドライバー自身が周囲の状況を把握し、輸送の目安と照らし合わせて自分自身で走行可能かの判断をしたり、管理者に指示を仰ぐなど、自発的に安全を確保するための行動をとることができるようになる。

ナビタイムジャパンでは、トラック専用カーナビ『トラックカーナビ』でも、2021年9月より、ドライバー自身がその日の走行ルート上の天候と輸送の目安を確認し、輸送計画の変更や中止も検討できるよう「地点の気象警報情報」機能と、実際に災害が起きた場合の安全を確保するための「トラック防災手帳」機能を提供開始。今回提供を開始する防災機能と合わせ、気象災害時にドライバーの身の安全を守るとともに、輸送の安全確保をサポートする。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る