米ホンダ、道路補修に車載の安全技術を活用…マーキング

ホンダ・リサーチ・インスティチュートが開発している車載技術をベースに路面の状態を評価するモニタリングシステム
ホンダ・リサーチ・インスティチュートが開発している車載技術をベースに路面の状態を評価するモニタリングシステム全 1 枚

ホンダ(Honda)の米国部門は12月14日、米国の研究開発子会社のホンダ・リサーチ・インスティチュートが、道路事業者向けに、道路路面の状態を評価するモニタリングシステムを開発している、と発表した。

ホンダ・リサーチ・インスティチュートは、走行する路面の状態を車載デバイスが評価し、起こりうる危険を検出するための路面状態モニターシステムを開発している。この路面状態モニターシステムによりホンダは、道路事業者がより頻繁に、効率的かつ費用効果の高い方法で、車線のマーキング状況をモニターできるように支援していく。

ホンダ・リサーチ・インスティチュートは、オハイオ州で試験プログラムを実施。GPSとカメラなどのセンサーを使用して、道路事業者と共有できるリアルタイムの路面状態情報収集システムを評価している。ホンダはオハイオ州運輸局と協力しており、オハイオ州の道路維持管理業務の効率を高めるために、パイロットプログラムの一環として使用されたホンダの車両から、2022年初頭に路面状態データの提供を開始する予定だ。

路面に引かれた車線の状態を監視する場合、システムは、グリーン、イエロー、グレー、レッドの4つのカラーコードを使用して、車両の左側と右側の車線を視覚的に分類する。グリーンとイエローは、車線の表示状態が理想的、または良好を意味する。車線の表示がない場合はグレー、車線表示の修復が必要な場合、赤色が表示される。

写真や映像、経度と緯度などの情報は、車両に取り込まれ、匿名化されてから、分析のために安全なプラットフォームにストリーミングされる。道路事業者はこのプラットフォームにアクセスして、車線の状態が悪い場所やその重大度などを特定し、現場の写真や映像も取得できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る