純正・市販を問わずナビを交換すべき理由…メインユニット[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

市販メインユニットの一例(アルパイン・DAF11Z)。
市販メインユニットの一例(アルパイン・DAF11Z)。全 5 枚

ドライブに音楽は欠かせないというドライバー諸氏に向けて、カーオーディオシステムのビルドアップを提案している当連載。現在は、「メインユニット」をテーマにお贈りしている。前回は、新車を買う際には「市販メインユニット」を選ぶべきである理由を説明した。

その最大の理由とは、「市販メインユニット」はバリエーションが豊富なので、自分にぴったりな音質性能に優れたモデルを選択できるからだ。購入する車種に「オーディオレス」の設定があればそれを選び、その上でカーオーディオシステムの構築に向いた「市販メインユニット」をセレクトすれば、そこからスムーズに高音質システムを作り上げられる。

そしてもう1つ、「市販メインユニット」に交換した方が良いケースが存在している。今回はそれについて解説していく。

それは、使用中の「メインユニット」が購入から4、5年以上経っている場合だ。愛用の「メインユニット」が純正品の場合にはそれを取り外せることが条件とはなるが、もしもそうなら最新機種へのアップグレードを検討する価値は大だ。「メインユニット」は実は、わずか4、5年の違いでも、最新機種と旧機との性能差が結構大きい。ゆえに交換してみると、使い心地がガラリと変わる。

どのように使い勝手が良くなるのかを具体的に説明していこう。まず、Bluetoothが使えるようになる。Bluetoothはかつては上位機種にしか対応していなかったので、古い機種を使っている場合には非対応であることも少なくないはずだ。で、この点が刷新されるだけでも利便性は随分上がる。スマホ内の音楽を聴くのにコードが不要になるだけでなく、曲送り等の主要な操作を「メインユニット」側で行えるようにもなる。また、都度の接続作業が不要になることも利点だ。1度ペアリングをしておけば、以後は乗り込めば即、自動で接続されるのだ。

また、最新のナビやディスプレイオーディオでは、HDMI端子を備えたモデルが多くなっている。そうであると、スマホのミラーリングが可能となるので、YouTubeも車載機のモニターに映し出せて音声はカースピーカーで楽しめる。

そして最新のナビやディスプレイオーデイオは、画質の向上も顕著だ。解像度が高くなっていて、広視野角化が図られているモデルも多い。そうであると斜めから見ても視認性がほぼ落ちない。また、外光の反射に強いモデルも増えている。

さらには、操作レスポンスが速められているモデルも増加している。ドラッグ操作やピンチイン・アウトといったスマホライクな操作をさくさくと行える機種が目立ってきた。

その上で、音質性能に磨きがかけられているモデルも多い。チューニング機能が充実していたり、ハイレゾ音源の再生が可能なモデルも続々登場している。音が良いモデルを、という観点で選ぶ場合でも、ここ数年で状況はかなり良化している。

さて、次回からはいよいよ、「市販メインユニット」のトレンドを解説していく。乞うご期待。

純正・市販を問わず、ナビを交換すべき理由がある!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る