【東京オートサロン2022】イメージガール A-Class も期待、1月15日のリアル開催が待ち遠しい!

TOKYO AUTO SALON 2022 A-class
TOKYO AUTO SALON 2022 A-class全 13 枚

今回で40周年となる「TOKYO AUTO SALON 2022」は、1月14~16日の3日間、幕張メッセにて開催されます。(金曜日はビジネスデイのため終日業界関係者および報道関係者にのみ公開、一般公開は15日、16日のみ)

オートサロンでは展示車両だけでなく華やかなコンパニオンも見どころの1つです。そして2022年もオートサロンの公式イメージガール「A-class」が6名選出されました。2022年度のA-classは、松田蘭さん、沙倉しずかさん、北川美麗さん、黒木麗奈さん、日南まみさん、米倉みゆさん。そして今回レスポンス編集部に(写真向かって左から)日南さん、北川さん、沙倉さんの3人が遊びに来てくれました!

TOKYO AUTO SALON 2022 A-classTOKYO AUTO SALON 2022 A-class

「今回の特徴は、国内主要自動車メーカー、海外インポーター、タイヤメーカー、アフターパーツメーカー、カスタムショップなどが多数出店し、さらにグッズなどを販売するブースが多いので買う楽しみがあること。屋外の会場ではピストン西沢さんによる「スーパーみんモー」やドリフトのデモランを行う予定なんです。ステージイベントではA-classも登壇するので楽しみにしてほしいです!」

そしてフォトブックを会場限定で発売し、購入者には特典としてファンと交流できる機会を設ける予定だそう。

「アンケートに答えるだけで豪華な商品ももらえちゃうんです。今回の特賞は、スバル 『WRX S4 STI Sport R EX』です!他にも色々な豪華な商品を用意しているからみんなさんぜひ参加してほしいです」

TOKYO AUTO SALON 2022 A-classTOKYO AUTO SALON 2022 A-class

そして東京オートサロン公式サイトもリニューアルオープンされ、出展する各企業が独自に情報発信できる情報ポータルサービス機能と、ユーザーにニュースリリースを配信する機能が新たに加わりました。出展者からの出展情報発信のほか、これから発売される車両・パーツなどの新製品情報、新しい取組みを伝えるニュースリリースなど、クルマに関わる企業からの情報が年間を通じ順次更新されるとのことです。

一般の利用者は、ユーザー登録することで関心や好みにあわせた出展者とのマッチングや、お気に入り出展者からのメールマガジン配信、車両/製品へのコメント登録で出展者を応援できるなど、より深い企業とのコミュニケーションが体験できます。

◆リアル開催するにあたりA-classの意気込みは?

TOKYO AUTO SALON 2022 A-classTOKYO AUTO SALON 2022 A-class

日南まみ:「オートサロンは初めてなので、会場の雰囲気や皆さんの盛り上がりを生で観れるのがとても楽しみです。お客さんと直接会えることが嬉しいので今からワクワクしています!」

北川美麗:「私も初めてのオートサロンなんです。例年のオートサロンを調べてみましたが、盛り上がりやファンの多さに画面越しですが圧倒されました。それに負けないくらい今回のオートサロン2022を私たちが盛り上げたいです!」

沙倉しずか:「私は今回で4回目の出演になります。以前からお客さんとして出向いていたくらいこのイベントのファンです!なので今回はお客さんを入れて開催できるようになったことがとても嬉しいし、A-classとして出させていただけることがすごく感慨深いです。素敵なイベントになるよう頑張ります!」

1月15日、16日に開場が予定されている東京オートサロン2022。入場チケットはオンラインでの事前販売のみで当日券の販売ありませんのでご注意ください。価格は各日3000円(税込)にて発売中です。

《渡邊伊緒菜》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. 「アルテッツァジータの再来か?」レクサスの新型『ES』にワゴン導入の噂、SNSでは「夢がある」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る