【ベンガルール通信 その12】 市場が生まれる前兆と実感とその実態

「何人乗れるか、ギネスに挑戦!」な毎朝・毎夕の通学風景
「何人乗れるか、ギネスに挑戦!」な毎朝・毎夕の通学風景全 1 枚

南インドより、ナマスカーラ!

インド情勢に関しては珍しく(?)好意的・積極的な報道が目に留まった。12月7日付け「日系の7割、事業拡大に意欲 インド断トツ首位、ジェトロ調査」という見出し、8月から9月に掛けて行われた「2021年度海外進出日系企業実態調査(全世界編)」が元ソースのようだ。82か国・地域において現地進出日系企業を対象とした本調査の中で、今後1~2年の事業見通しを「拡大」と回答した在インド日系企業は7割超に上り、次点の在オランダ日系企業とは13ポイントの大差だったという。

インド・オランダに続いて現地進出日系企業の事業拡大意向が半数を超えたのは、ブラジル・ベトナム・メキシコ・ドイツ・南アフリカのわずか7か国に止まった様子。一時期、日本のメディアでも連日のように数十万人単位に上る感染者数が報じられ、日本人駐在員の9割が退避帰国したインドだが、こちらで生活している身には既に遠い昔話に感じられる。市場は急速に回復し、とっくに再び成長・進化のフェーズに入っている。在印日系企業の多くもこれを実感して、既に次なる商機を目前に見据えて準備を進めている、ということだろう。

現に、同調査における「2022年の営業利益の見込み」に関する回答を見ても、インドは63.3%が「改善」としており、63.7%で首位のメキシコに対して僅差の2位。逆に、インドで「悪化」と回答した割合は5%強に留まり、他のどの国・地域よりも低い水準だった。全世界82の国・地域から有効回答数7,600社を得たという本調査、インドからは300社弱だったそうだから、1,500社の在印日系企業のおよそ1/5が回答したことになる。

日本人駐在員が当地を離れ、お留守番組が現地法人経営の中心を担っていた間にも積極的な市場対応が取れていた企業がこれだけいたのなら、既に相当数の企業が“インドでの戦い方”を見つけた、ということだろうか。「1/5の7割」だから、少なくとも全体の1割強は明確に、積極的な事業拡大に向けてアクセルを踏み込み、概ね収益拡大までを見込んでいる、という計算になる。

《大和 倫之》

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る