自賠責の2022年度繰り戻しは54億円に決定…ユーザーの新たな負担案が浮上

斉藤鉄夫大臣(右から4人目)に要望書を提出する福田弥夫座長(21年11月)
斉藤鉄夫大臣(右から4人目)に要望書を提出する福田弥夫座長(21年11月)全 2 枚

政府が12月24日に閣議決定した2022年度予算案で、一般会計に繰り入れられている自動車損害賠償責任保険(自賠責)の保険料による積立資金の繰り戻しが、54億円になることが盛り込まれた。

繰り戻し額は18年度から5年連続で、21年度の47億円を上回り、この5年では最高となった。ただ、一般会計への繰り入れ額は、21年度末でもなお6013億円にのぼっている。この問題では今回、斉藤鉄夫国土交通相と鈴木俊一財務相が22年度から5年間の扱いについて合意文書も交わした。

合意では、今回の繰り戻し額である54億円を最低ラインとしつつ、今後5年間も継続的に繰り戻しを行うこととしている。自動車業界や交通事故被害者団体などは、日本自動車会議所を事務局に「自動車損害賠償保障制度を考える会」(以下、考える会)を組織化しており、繰り戻しの促進などの活動を続けてきた。

考える会の福田弥夫座長(日本大学危機管理学部学部長)は、24日に自動車会議所を通じて談話を出し、22年度の54億円の繰り戻しについて「継続的な繰戻しと増額を求めてきたわれわれの要望に沿う結果として評価したい」とコメントした。また、今後5年間の継続が大臣間で合意されたことについても「一定の評価をされるべきもの」とした。

だが、一方で自動車事故被害者の救済を継続的に図るための国交省の検討会では、その資金源として自動車ユーザーの負担による「賦課金」の構想が新たに浮上している。今回の国交省と財務省の大臣合意にも「賦課金制度の検討と早期結論」が盛り込まれた。

ユーザーが負担した自賠責保険料から約6000億円が一般会計にプールされているなかで、新たな賦課金はユーザーには到底受け入れられないものとなろう。考える会の福田座長はこの件について「新たに保険料を負担する全自動車ユーザー等にていねいな説明、理解を得ることと、拙速ではなく慎重な議論が検討会においては必要」と指摘している。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る