横断歩道の事故で札幌市電に改善指示…車両の検査に不備も

保安監査では重要部・全般検査において「救助器及び砂まき管の高さ」「運転士異常時列車停止装置の機能」についての検査が実施されていなかったことが指摘された札幌市電A1200形。
保安監査では重要部・全般検査において「救助器及び砂まき管の高さ」「運転士異常時列車停止装置の機能」についての検査が実施されていなかったことが指摘された札幌市電A1200形。全 2 枚

国土交通省北海道運輸局は12月24日、札幌市電を運行する一般財団法人札幌市交通事業振興公社(公社)と、市電の車両・施設を保有管理する札幌市に対して改善指示を出したことを明らかにした。

これは10月11日夜、札幌市中央区南10条西15丁目の市道交差点で横断歩道を自転車で渡っていた女子中学生が市電にはねられ重傷を負った事故を受けてのもので、10月13日から保安監査が実施されていた。

事故の直接の原因は運転士が赤信号を見落としたことで、保安監査では、事故時、警笛吹鳴や非常ブレーキの操作がなかったことが確認されたとしている。改善指示では運転士自身の心身状態による注意力低下の可能性も想定されるとしており、公社に対しては安全運行へ向けた運転士の教育・訓練方法をじゅうぶんに検証し、必要な見直しを行なうことが指示されている。

また、札幌市に対しては、信号機が設置されている交差点を除いた区間でレールの締結状態に関する検査が行なわれていなかったこと、8500形電車やA1200形電車に対して検査に不備があったことなどを指摘。法令などに沿って検査を行なうよう改善指示が出されている。

北海道運輸局では、両者に対して2022年1月末日までに講じた措置の報告を求めている。

保安監査では重要部・全般検査において「砂まき管の高さ」の規定がなく、検査が実施されていなかったことが指摘された札幌市電8500形。保安監査では重要部・全般検査において「砂まき管の高さ」の規定がなく、検査が実施されていなかったことが指摘された札幌市電8500形。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る