トヨタから各車次期型が…想像東京モーターショー2021

トヨタ・プリウス
トヨタ・プリウス全 12 枚

東京モーターショー2021は、開催されなかった。クルマ好きの誰もが注目する、あの東京モーターショーがないなら「レスポンスで勝手に想像で開催しちゃえ!」ってことで、読者のイマジネーションを借りて、みんなが予想した「話題の展示車両」をアンケートで集めてみた。いわば、“東京妄想ショー2021”だ。

今回は、読者が予想したトヨタの展示車両のなかから次期型の声に注目。「時期的にも、『アクア』のセダンタイプとして『プリウス』次期型を出てくれたらうれしかった」という声。

プリウスは1997年に初代が「世界初の量産ハイブリッド専用車」として登場し、2003年に2代目、2009年に3代目とモデルチェンジを重ね、現在は2015年に登場した4代目がマイナーチェンジを重ねながら進化している。こうみると、ほぼ6年スパンでモデルチェンジがこれまで行われてきたなか、4代目はやや長め。フルモデルチェンジの声が出てくるのも当然かもしれない。

トヨタ・プリウストヨタ・プリウス

レスポンスでも「トヨタ『GRカローラ』と『プリウスPHV』次期型は水素エンジン搭載か!? 登場時期は」と題した記事のなかで、「次期型プリウスは2022年12月に登場が予想されており、ハイブリッド付き1.8リットルガソリンエンジンを搭載すると思われるが、その後、水素を動力源とするPHEVがラインアップに加わることになる」と伝えている。

読者のなかには「新技術満載のプリウスモデルチェンジ」を想像する人もいた。その“新技術”のひとつが、水素エンジンかもしれない。予想CGは歴代モデルと同様、ワンモーションフォルムで、読者の声にあった“かっちりセダン”とはいかないみたいだけど……。

トヨタ・エスティマトヨタ・エスティマ

◆トヨタの天才タマゴ、エスティマの復活も!?

読者のなかには、「トヨタ『エスティマ』。箱型ばかりのミニバンに美しいラインのエスティマ復活」という予想もあった。そこにタイムリーな記事。

トヨタ エスティマ、脱炭素時代に復活…販売店関係者情報」には、「一時はトヨタを代表するミニバンだったが、2019年に生産を終了。しばらく次期型の情報はなく、企画は消滅したと思われていたところに新情報だ」という触れ込みで、復活の兆しを匂わせている。

プリウスにエスティマ、どちらもクルマの概念を大きく変えたエポックメイキングなトヨタの“名車”。読者予想とメーカーのプランがなんとなくいっしょに走ってるあたりも、興味深い。

トヨタ(東京モーターショー2019)トヨタ(東京モーターショー2019)

想像東京モーターショー2021
●日産の次世代EVはLMW方式で二輪感覚?
https://response.jp/article/2021/12/30/352744.html
●ホンダ S2000&NSX、復活の期待が熱い
https://response.jp/article/2021/12/30/352750.html
●マツダの強みを生かした次世代車とは
https://response.jp/article/2021/12/31/352758.html

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る