トヨタから各車次期型が…想像東京モーターショー2021

トヨタ・プリウス
トヨタ・プリウス全 12 枚

東京モーターショー2021は、開催されなかった。クルマ好きの誰もが注目する、あの東京モーターショーがないなら「レスポンスで勝手に想像で開催しちゃえ!」ってことで、読者のイマジネーションを借りて、みんなが予想した「話題の展示車両」をアンケートで集めてみた。いわば、“東京妄想ショー2021”だ。

今回は、読者が予想したトヨタの展示車両のなかから次期型の声に注目。「時期的にも、『アクア』のセダンタイプとして『プリウス』次期型を出てくれたらうれしかった」という声。

プリウスは1997年に初代が「世界初の量産ハイブリッド専用車」として登場し、2003年に2代目、2009年に3代目とモデルチェンジを重ね、現在は2015年に登場した4代目がマイナーチェンジを重ねながら進化している。こうみると、ほぼ6年スパンでモデルチェンジがこれまで行われてきたなか、4代目はやや長め。フルモデルチェンジの声が出てくるのも当然かもしれない。

トヨタ・プリウストヨタ・プリウス

レスポンスでも「トヨタ『GRカローラ』と『プリウスPHV』次期型は水素エンジン搭載か!? 登場時期は」と題した記事のなかで、「次期型プリウスは2022年12月に登場が予想されており、ハイブリッド付き1.8リットルガソリンエンジンを搭載すると思われるが、その後、水素を動力源とするPHEVがラインアップに加わることになる」と伝えている。

読者のなかには「新技術満載のプリウスモデルチェンジ」を想像する人もいた。その“新技術”のひとつが、水素エンジンかもしれない。予想CGは歴代モデルと同様、ワンモーションフォルムで、読者の声にあった“かっちりセダン”とはいかないみたいだけど……。

トヨタ・エスティマトヨタ・エスティマ

◆トヨタの天才タマゴ、エスティマの復活も!?

読者のなかには、「トヨタ『エスティマ』。箱型ばかりのミニバンに美しいラインのエスティマ復活」という予想もあった。そこにタイムリーな記事。

トヨタ エスティマ、脱炭素時代に復活…販売店関係者情報」には、「一時はトヨタを代表するミニバンだったが、2019年に生産を終了。しばらく次期型の情報はなく、企画は消滅したと思われていたところに新情報だ」という触れ込みで、復活の兆しを匂わせている。

プリウスにエスティマ、どちらもクルマの概念を大きく変えたエポックメイキングなトヨタの“名車”。読者予想とメーカーのプランがなんとなくいっしょに走ってるあたりも、興味深い。

トヨタ(東京モーターショー2019)トヨタ(東京モーターショー2019)

想像東京モーターショー2021
●日産の次世代EVはLMW方式で二輪感覚?
https://response.jp/article/2021/12/30/352744.html
●ホンダ S2000&NSX、復活の期待が熱い
https://response.jp/article/2021/12/30/352750.html
●マツダの強みを生かした次世代車とは
https://response.jp/article/2021/12/31/352758.html

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る