ホンダ S2000&NSX、復活へ…想像東京モーターショー2021

ホンダS2000
ホンダS2000全 19 枚

この秋、開催される予定だった東京モーターショー2021は、残念ながらオンラインも含めて中止。そこでレスポンス編集部はアンケートで「もし東京モーターショー2021が開催されていたらどんなクルマが注目を集めた?」という妄想のお題を投下。集まった読者の“東京妄想ショー2021”の展示車両を紹介。今回は、ホンダくくりで。

やっぱりホンダといえば、2座スポーツカーを熱心につくっていた時代の再来を想像する声が多い。たとえば、『S2000』や『NSX』といった、走り屋の心に火をつけたクルマたちの再来を望む声もいろいろ。

読者の“東京妄想ショー2021”の展示車両イメージのなかには、「新型次期S2000コンセプト。シンプルに、運転を楽しむために。1.5Lターボハイブリッドの軽量FRスポーツを提案」という声も。もうこの一文だけでも、めちゃめちゃほしい。

ホンダS2000は、1999年に登場したホンダのピュアスポーツカー。ソフトトップに剛性を高めたロングノーズボディ、直列4気筒 DOHC 2リットルVTECエンジンをフロントに置き、後輪を駆動させるFR車で、ホンダFR車としては『S800』以来の29年ぶりのモデルとしても注目を集めた。

レスポンスは春に「ホンダ S2000 後継モデルは2023年に出る? タイプRは? デザイン大予想」という記事を公開し話題を呼んだ。当時は、「後継モデルのパワートレインは、シビック タイプRから流用される2.0リットル直列4気筒VTECターボエンジンを搭載し、最高出力は350ps以上を発揮、駆動方式はFRが有力だ。またボディにはカーボンファイバーを多用し、軽量化を図るとともに、強力なコンパクトスポーツが期待できそうだ」と想像していた。

ホンダ NSX(東京モーターショー2019)ホンダ NSX(東京モーターショー2019)

◆完全電動化するNSXを想像する読者も

ホンダがつくるピュアスポーツカーといえば、もうひとつ。誰もがあこがれた『NSX』だ。こちらもS2000と同じく2座スポーツカーであるものの、NSXはV型6気筒 DOHC 3リットルVTECエンジンを2座の後ろにミッドシップで置き、後輪を駆動させるMR車。

2016年以降のNSXは、前輪に各1個、エンジンに1個の3個のモーターを組み入れたハイブリッドモデルとして登場。そこへ、「ことし東京モーターショーがあったらこんなNSXが出てたかも」と読者が想像したのが、「NSX-EV。電気スーパーカーNSX-EV」だ。

この話題でもレスポンスでは「NSX 後継モデルは「ホンダe」ベースのEVスポーツカー!? 2023年登場の噂」なる記事を公開したところ、やっぱり話題に。

記事には、「ホンダeをベースとしながらもロー&ワイドを強調した2ドアクーペのスタイリングとした。ホンダeと同様にボンネットフードセンターに充電ポートを装備。サイドミラーもホンダeと同じくデジタルミラーが採用されるだろう」という大胆予想も。

S2000にNSX。どちらもホンダピュアスポーツカーの歴史に名を刻む名車たち。読者の想像が当たるか、想像を超えるマシンが出てくるか。楽しみ。

ホンダ(東京モーターショー2019)ホンダ(東京モーターショー2019)

想像東京モーターショー2021
●トヨタの展示予想が意外にリアル
https://response.jp/article/2021/12/29/352734.html
●日産の次世代EVはLMW方式で二輪感覚?
https://response.jp/article/2021/12/30/352744.html
●マツダの強みを生かした次世代車とは
https://response.jp/article/2021/12/31/352758.html

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る