東急が運賃値上げへ…過去に類を見ない赤字、通学定期は据置き 2023年3月予定

東急はホームドア整備率が100%になるなど、安全対策投資で大手民鉄16社ではトップレベルを誇るが、その分、保守などにも年々多額の費用を要しており、鉄道事業における費用は2005年度比で3割程度増加しているという。写真は東横線日吉駅。
東急はホームドア整備率が100%になるなど、安全対策投資で大手民鉄16社ではトップレベルを誇るが、その分、保守などにも年々多額の費用を要しており、鉄道事業における費用は2005年度比で3割程度増加しているという。写真は東横線日吉駅。全 4 枚

東急電鉄(東急)は1月7日、国土交通省に対して鉄軌道旅客運賃の変更認可申請を行なったと発表した。改定率は12.9%で、2023年3月の実施を予定している。

同社ではホームドアや車内防犯カメラ、踏切障害物検知装置などの安全対策投資を継続的に行なう一方で、コロナ禍におけるテレワークなどの影響で定期旅客が大幅に減少し、2020年度における収支は過去に類を見ない165億円の赤字になったという。

2021年度も緊急事態宣言発出中の9月には定期運賃収入が2019年度の4割程度まで落ち込み、解除後も関東の大手民鉄では最大の減収率が続いており、「厳しい経営環境下において高水準なインフラを適切に維持・更新し社会に求められる価値を提供し続けるため」として、運賃改定に踏み切ることになった。

東急の運賃改定は消費税転嫁分を除けば2005年以来17年ぶりで、東急では11.7%の増収を見込んでいる。

申請内容によると、鉄道線の普通運賃は1円単位での金額となるIC運賃を含めて初乗り140円となり、それ以外は改定率と同程度に値上げされ、東横線渋谷~横浜間の場合、310円(IC運賃は309円)となる。こどもの国線は据え置かれる。軌道線の世田谷線ではIC運賃を含めて160円となる。

定期運賃は、通勤定期が改定率と同程度に値上げされ、こどもの国線は普通運賃と同じく据え置かれる。通学定期については家計負担に配慮し据え置くとしている。

現行運賃と申請運賃の比較。現行運賃と申請運賃の比較。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る