【ダイハツ ロッキー&トヨタ ライズ 新型試乗】メカニズムが似ている日産e-POWERとの違いとは…森口将之

ノートe-POWERとのスペックの違い

ハイブリッド車であることを実感する走り

ダイハツ/トヨタ陣営はトータルバランスを重視

ダイハツ ロッキー e-SMART
ダイハツ ロッキー e-SMART全 16 枚

ダイハツ版「e-POWER」。『ロッキー』とトヨタ『ライズ』のハイブリッド車の情報が流れはじめたとき、こうした言葉を目にした。たしかにメカニズムはシリーズ式で似ている。しかし「e-SMART」と呼ばれるダイハツ版は考え方が違うことを、説明を聞き、試乗することで教えられた。

ノートe-POWERとのスペックの違い

ロッキー&ライズe-SMARTのパワートレインロッキー&ライズe-SMARTのパワートレイン

SUVではないがボディサイズが近いので日産『ノート』と比較すると、走行用リチウムイオンバッテリーの容量は4.3Ah、つまり0.74kWhで、ノートの1.47kWhの約半分だ。1.2リットル直列3気筒エンジンの最高出力/最大トルクはほぼ同じだが、モーターは106ps/17.3kgmで、ノートの116ps/28.6kgmより控えめになっている。

同じ日産の電気自動車『リーフ』のモーターを流用したノートに対し、ロッキー/ライズはトヨタのハイブリッド車用モーターを使ったとのことで、そもそものキャパシティが違うことも頭に入れておく必要があるだろう。

ハイブリッド車であることを実感する走り

ダイハツ ロッキー e-SMARTダイハツ ロッキー e-SMART

走り始めると、可能な限りモーターのみで走ろうとするノートとは違い、しばしばエンジンが始動し、ハイブリッド車であることを実感する。それでも街中ではエンジンの回転が抑えられ、遮音対策を行ったこともあり、同時に乗った1.2リットル自然吸気ガソリン車に比べるとかなり静かだ。

走行用バッテリーを必要にして十分というレベルに抑えたおかげもあって、車両重量は1070kgと、ハイブリッド車としてはかなり軽い。

ダイハツ/トヨタ陣営はトータルバランスを重視

ダイハツ ロッキー e-SMARTダイハツ ロッキー e-SMART

気になるWLTCモード燃費は同等で、価格も近いところにある。でも前述したように、アプローチは違う。電動走行を積極的にアピールした日産に対し、ダイハツ/トヨタ陣営はトータルバランスを重視しているように思えた。

それがe-SMARTとe-POWERという名前の違いに現れていると言えるが、ロッキー/ライズのそれはやはり、近い将来の軽自動車への転用を前提にして、モーターやバッテリーのサイズを決めていったのではないかと思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る