冬に猫とくれば…「ねこたつ」をDIYで作る

「ねこたつ」を作る
「ねこたつ」を作る全 19 枚

冬、猫。とくれば、導き出される答えは「こたつ」しかない。梅にうぐいす、月に雁とくれば「こたつにねこ」である。

◆どんなこたつにするのか

というわけで、今回は猫用こたつ、「ねこたつ」を作る。といっても、板に足を4本つけて布団や毛布をかぶせて天板を置くだけのものを考える。こたつのようなテーブルというかちゃぶ台のようなものを作るなら、おそらく細長い板(幅木)で四角い枠を組み、内側四隅に角材を足として取り付ける構造が浮かぶ。

だが、四角い枠は釘だけで組み付けると、大きさや板の厚さによって横や斜め方向に歪みやすい。幅木に「ほぞ」切って組付けたり補強のための格子を入れたりする必要がある。そうするととたんに作業が大変になる。もっと誰でも作れるような簡単な方法はないか考えてみた。要はそこそこの強度があり、足が4本でていればいいわけだ。問題は足の固定方法だ。釘や木ネジで止めるだけでもよいが、もう少し太いもので固定したい。

◆鬼目ナットとハンガーボルト

足を複数の細い釘や木ネジで固定する方法も考えたが、もっといいものを発見した「鬼目ナット」と「ハンガーボルト」という部品だ。これらはAmazonやモノタロウで検索すれば様々な材質、サイズのものがでてくるはずだ。これらを使えば、板や足にナットやボルトを埋め込むことができる。足がねじ止めできるということは、使わないときは分解してしまえるということだ。本物のこたつのように夏場は押し入れにもでしまっておける。

鬼目ナットは、六角レンチを使って下穴を開けた木材にねじ込んでいく。インパクトレンチがあると作業は楽になる。これで木材にネジ山が切られたナットを埋め込むことができる。ハンガーボルトは、半分が木ネジで、半分がナットと組みになるボルトになっている。木ネジ部分を足になる丸棒(角材でもよい)に垂直にねじ込んでいけば、ボルトを木部に取り付けることができる。

注意点は、下穴をなるべく垂直に開けることだ。ボール盤のような機械があれば問題ないが、一般的なドリルを使う場合は、小さい穴から2段階、3段階くらいで大きくしていき、穴が斜めにならないようにする。

◆ちょっとトリッキーなハンガーボルトの取り付け

ハンガーボルトのねじ込みは「ダブルナット」という方法を使う。

方法は、まず最初のナットを適当な位置まで取り付ける。2つめのナットを1つめのナットまでねじ込んだら、スパナを2つ使って両方から締め付ける。この状態で上のナットだけ回せばハンガーボルト本体が回転して木部にねじ込まれていく。

工作のポイントは鬼目ナットとハンガーボルトをいかにまっすぐ取り付けるかだ。下穴させ間違えなければうまくいく。足を角材や丸棒で作るとき、切断面を水平にする必要がある。のこぎりで水平面をキレイに出すのは慣れが必要だ。長さも揃える必要があるので、家にちゃんとした工具や作業だいがない場合は、ホームセンターのカットサービスを利用するとよい。

◆大きさは飼い猫のサイズに合わせるが…

今回の「ねこたつ」は形だけの工作だ。火事の心配があるので本物のようにヒーターなどは取り付けていない。布で囲まれていれば、ねこが入ればそれなりにあたたかくなるはずだ。必要ならペット用のヒーターマットなどを下にセットすればいいだろう。

大きさは飼っているねこの身長や体型を考えて適当なサイズにする。あまり大きいと歪みやすくなるので、高さは20cmから25cmくらい。テーブルの大きさは1辺50cm以下が目安だろう。足が分解できるとはいえ、あまり大きいと置く場所に困るので、30cm四方の板に22cmの足を取り付けた。

我が家のうすちゃのぴったりサイズとして作ってみたが、もう少し大きくてもよかった。こたつ布団(といってもペット用の毛布だが)をめくって中が見えるようにしたら、さっそく入ってみてくれた。が、ちょっと窮屈だったようですぐに出てきてしまった。やはり小さいこたつで「絵」になるのは子猫や小さい猫だ。うすちゃのように体重が6kgもある大猫には無理があったかもしれない。

冬に猫とくれば…「ねこたつ」を作る【ねこDIY】

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る