「Z」誕生50周年…カワサキの3車種にアニバーサリーモデル[写真23点]

カワサキ Z900RS 50thアニバーサリー
カワサキ Z900RS 50thアニバーサリー全 23 枚

カワサキモータースジャパンは、Z誕生50周年を記念したアニバーサリーモデル、カワサキ『Z900RS 50th Anniversary』と『Z900 50th Anniversary』を2月1日に、『Z650RS 50th Anniversary』を4月28日にそれぞれ発売する。

【写真】50周年アニバーサリーモデル(全23枚)

Z900RS 50th Anniversary

伝説の始まりであるカワサキ『900 super4』、通称「Z1」を象徴するファイヤーボールカラーには、アニバーサリーモデルのためだけに開発された塗装工程を採用、キャンディカラー(キャンディダイヤモンドブラウン)を重ね塗りで表現した。

Z900 50th Anniversary

ストリートでのファンライディングと強烈なビジュアルインパクトをZ1から継承する、新世代のZがZ900だろう。アニバーサリーモデルには、アグレッシブなボディワークをさらに強調する「ファイヤークラッカーレッド」が採用された。このレッドは、空冷Zの頂点モデルとされる『Z1100GP』(1981年)をはじめ、『Z400GP』(1982年)などにも採用された、1980年代のZを代表するカラーと言える。

Z650RS 50th Anniversary

Z650RSはZ50年の節目に、新時代のファンライディングと時代に左右されない美しさとをもって登場した。Z650RS 50th Anniversaryは、Z900RS 50th Anniversaryと同様に、特別な工程をもって仕上げられたファイヤーボールカラーを採用した。

●900 super4(通称:Z1)

900 super4(通称:Z1)は米国で1972年に発表され、同年11月から販売が開始された。価格は1900ドルで、欧州市場も含めた当初の販売計画は1500台だったそうだ。

当時、川崎重工業が掲げた大型モデルの開発目標は、性能、スタイル、装備、あらゆる点で世界最高の「ザッパー(ZAPPER)」を作り上げることにあり、また、高評価を得ていた他社モデルといかに“差別化”するかも重要な要素だった。ザッパーとは「軽量で、パワフル、操縦性に優れた車」とされ、今の言葉でいえば「スーパースポーツ」にあたるだろう。こうして開発されたZ1は、それまでの日本車とは異なり、操縦安定性に関しても、最大限の努力が払われた。 この“差別化”を実行したZ1の成功が、今にいたるカワサキの企業風土を培った、とカワサキ自ら分析する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る