ロータリーエンジン搭載のマツダ3でパイクスピーク初参戦! マッド・マイクの挑戦がスタート…東京オートサロン2022

BULLET / TCP マジック
BULLET / TCP マジック全 17 枚

東京オートサロン2022のトーヨータイヤブースにて1月14日、トーヨータイヤが第100回パイクスピーク国際ヒルクライムにてタイトルスポンサーを務めることを発表。同時に、同社のブランド・アンバサダーであるマッド・マイク選手とともにパイクスピークへの参戦を表明した。

◆マツダx レッドブル x トーヨータイヤ x TCPマジックの特別プロジェクト

ドライバーを務めるマッド・マイク選手ドライバーを務めるマッド・マイク選手

今回のパイクスピーク参戦は、トーヨータイヤを含めた4社協力によるプロジェクトだ。ドライバーを務めるのは世界的なドリフトドライバーであるマッド・マイク選手で、パイクスピークへの挑戦は初めてとなる。

2018年フォーミュラドリフトジャパン(FDJ)のチャンピオン、そしてレッドブル ニュージーランド プロドリフトレーサーであるマイク選手は、優れたマシンコントロール技術に定評があるドライバーだ。

加えて、マツダ3をレーシングカーに仕上げるのが、兵庫県にあるTCPマジック。同社はロータリーエンジンのチューニングを得意としており、マイク選手のFDJ参戦・チャンピオン獲得車両(HUMBUL)を製作も手掛けている。2021年シーズンは4ローターターボエンジン搭載のシルビアでリバティーウォークとともにFDJに参戦し、年間ランキング3位を獲得した。そしてトーヨータイヤが全面的にサポートを行い、プロクセスのスリックタイヤを装着してマツダ3の走りを足元から支えるのだ。

◆1,400馬力の4ローターエンジン搭載、FR駆動の怪物ドリフトマシン “BULLET”

BULLET / TCP マジックBULLET / TCP マジック

それでは『BULLET』の細かい仕様についても注目してみよう。目玉となるのはやはりロータリーエンジン。マイク選手の代名詞ともなっている4ローターエンジンはツインターボ仕様で約1,400馬力を発生。ギャレット製のタービンとハルテック製のフルコンピューターで制御を行い、ホリンジャー製の6速シーケンシャルミッションを組合せる。

BULLET / TCP マジックBULLET / TCP マジック

足元はサスペンションにKW製の3wayを装着、ホイールはレイズ製のボルクレーシング 21Cをマッチング。フロント:ガンメタリック&リア:グロスブラックとを色を使い分けることで表情に変化をつける。

個々のパーツを見ると過激なスペックだが、仕上がりはクリーンにまとまっている。マイク選手ならではのパーツチョイスとTCPマジックのマシンメイクが光る仕上がりだ。

◆“BULLET”の製作がTCPマジックで2021年12月にスタート!

市販車のマツダ3・ファストバックをベースにレーシングマシンへカスタムされていく市販車のマツダ3・ファストバックをベースにレーシングマシンへカスタムされていく

そんな情報をキャッチしたレスポンス編集部は、2021年の12月某日TCPマジックへと乗り込んだ。そこにはフルストリップ状態のマツダ3 ファストバックがリフトアップされており、まさにマシンの製作がスタートしたばかりのタイミング。ここからパイクスピーク参戦に向けて4ローターエンジン搭載をはじめとした様々な作業が予定されている。

マツダ3用のレーシングパーツは基本的には販売されていないので、マツダ3への組み込みはワンオフでTCPマジックが制作してマシンに合わせこんでいくとのこと。今後は春頃を目安に岡山国際サーキットでシェイクダウンを行い、セッティングを行った後にそのまま空輸して本戦へ参戦する予定だ。

通常パイクスピークのレースでは約2週間前にテスト走行のセッションが設定されるが、マシン製作をギリギリまで行うために、現時点では公式練習からの参加となる想定で作業が進んでいる。そしてレスポンス編集部では、このマッド・マイク選手のパイクスピーク・ヒルクライムへの挑戦を密着取材していく。今後の展開から目が離せない。

《後藤竜甫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  4. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
  5. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る