目指したのは「ストリートベストスポーツチューン」! オートエクゼがロードスターとCX-5の新たな形を提案…東京オートサロン2022

オートエクゼ(東京オートサロン2022)
オートエクゼ(東京オートサロン2022)全 21 枚

2022年1月14日、千葉県にある幕張メッセでは、2年ぶりとなるカスタムカーの祭典、東京オートサロン2022が開幕。会場には日本中から、数多くのカスタムカーが集結した。

【画像全21枚】

そんな中「マツダ車個性化プロジェクト」を掲げ、マツダ車をメインにトータルチューニングを手掛けるオートエクゼは、『CX-5』と『NDロードスター』をベースとした2台のコンプリートカーを展示。マツダ車を熟知しているからこそできる、完成度の高い「感性チューニング」を披露した。

まず、ロードスターをベースとした「ND-06S」は、「ストリートベストスポーツチューン」を目指すオートエクゼのコンプリートカーの中では、尖がったモデル。ワインディングやサーキットなどでの、スポーツ走行を主軸にチューニングした1台だという。「高限界ピュアスポーツ」を目指し、俊敏性や遊びの少なさといったソリッド感ある走りを求めるユーザー向けに開発された。

広報宣伝部部長相馬氏は、「具体的には、走りの要となるサスペンションやクラブスポーツブレーキキットなどを中心に、ボディの補強や吸排気系のチューニング、スポーツステアリングやフルバケットシートなど、ノーマルでは物足りない人がスポーツ走行などでしっかりと走れるような仕様に仕上げました」と説明している。

そんなND-06Sのコンセプトは、「ワインディング、時々サーキット」。サーキットでの走りがメインというよりは、あくまでもワインディングなどで攻めた走りを楽しんで貰うための提案だ。

そしてCX-5ベースの「KF-06B」は、今回東京オートサロン2022で初公開された最新カスタム。同社のメインコンセプトである、「ストリートベストのスポーツチューン」が追求されたモデルだという。ストリートでの快適性を備えながら、SUVでもスポーツカーのように走りを楽しめる1台に仕上げたと説明された。

両モデルとも重視されたのはスペックの追求ではなく、感性でのフィーリング。元々スポーツ思考であるマツダ車の走りをより快適に、運転を楽しみたいドライバーが気持ちよく感じられるセッティングに仕上げられている。

そして、その運転する気持ちよさを感じられるクルマにするために同社は、パーツの部分的な変更ではなくクルマのトータルパッケージとして、完成度が高まるようなコンプリートチューンを行っていると強調した。

なお、両コンプリートカーに搭載されたパーツの1部はディーラーオプションとして設定されており、新車購入時に装着することも可能。

また、KF-06Bにおいては、現在実車を見ることができるのは、同会場のみとなっているため、CX-5の購入を考えている人は、是非オートエクゼブースに立ち寄ってみてはいかがだろうか。

《先川知香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る