待ってろテスラ、タイカン! ヤマハ製モーター搭載でニュル最速EVをめざすスバル『STI E-RA』…東京オートサロン2022

スバル STI E-RA CONCEPT(東京オートサロン2022)
スバル STI E-RA CONCEPT(東京オートサロン2022)全 10 枚

東京オートサロン2022に展示されていた『STI E-RA CONCEPT』は、スバルが開発しているパフォーマンスEVだ。コンセプトモデルであるため詳細スペックは公表されていないが、開発目的はニュルブルクリンク北コースのタイムアタックだという。当面の目標タイムは400秒(6分40秒)

記録はテスラ『モデルSプラッド』が7分台でポルシェ『タイカン』と競っている。非量産車EVであればVWの『ID.R』がすでに6分05秒というタイムをを出しているので、E-RAはこれを見据えたスペックで開発が進められるはずだ。担当者は詳細説明を避けるが、年内には国内高速コースでシェイクダウン的なテスト走行を実現させ、来年以降にはニュルブルクリンクに持ち込んでタイムアタックに挑戦し始めてほしい。

展示車両はまだモックアップだというが、開発陣は基本設計はできているようだ。プラットフォームは専用開発で「e-SGP」とも違う。ディメンションは全長5010mm、全幅2000mm、全高1310mm。ホイールベースは2690mmとe-SGPの『ソルテラ』より少し短い。全長が5m超えなので、前後のオーバーハングはおそらく空力パーツなのではないかと思われる。EVにおいてはホイールベースの間にバッテリーを置き、モーターやパワー制御ユニットはアクスル上かホイールベース内側に配置するのがセオリーだからだ。

駆動方式はスバル伝統のAWDだが、やはり4モーターを採用した。モーターはヤマハ発動機がハイパーEV用として提供するもので、インホイールモーターではないが、インバーターはモーターと一体型で、細かい独立制御を可能にする設計だ。リビアン(北米)のEVピックアップが4モーターAWDを採用しているが、こちらは高速性能より超信地旋回を可能にするなど、走破性のための独立モーターだ。E-RAでは独自のトルクベクタリング、ブレーキベクタリングの制御を入れるという。

ちなみに4つのモーターの合計最大出力は800kW(1088ps相当)。最大トルクは1100Nm。EVならではの桁違いの動力性能と言っていいだろう。ニュルのようなコースを狙っているため、発進加速などの過渡性能だけでなく高速巡航も必要なため、モーターユニットは変速機構も搭載する

EVにはラジエターが必要ないのでグリルレスがひとつのアイコンになっているが、E-RAはフロントとルーフに開口部がある。ルーフにいたってはエンジンの吸気バルジのようだ。E-RAは、モーターやインバーターなどを冷却するためにオイルクーラーとラジエターを積んでいる。開口部はそのために必要なのだ。

STIがEVでニュルのタイムアタックに挑戦する理由は、やはり市販車へのフィードバックという目的がある。このことは、スバルとして独自のEVプラットフォームを開発する意志を示す。E-RAがそのまま市販車になる可能性はないが、そのノウハウはスバルオリジナルのEVに生かされるはずだ。

誰だ? スバルはEVをやる気がないなどと言ったのは。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  3. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  4. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  5. ジヤトコ、日産の次世代「e-POWER」用ドライブユニット初公開へ…人とくるまのテクノロジー展 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る