『GRMNヤリス』、スポット溶接と接着併用でボディ剛性を高める…東京オートサロン2022

『GRMNヤリス』、スポット溶接と接着併用でボディ剛性を高める…東京オートサロン2022
『GRMNヤリス』、スポット溶接と接着併用でボディ剛性を高める…東京オートサロン2022全 7 枚

東京オートサロン2022トヨタGAZOOレーシングブースに、『GRMNヤリス』のフレームが飾られている。フレームをよく見ると、赤いシールと青いシールが貼られていることがわかる。これは、赤いシールがスポット溶接を行なっている部分で、青いシールが構造用接着材を使用した部分となっている。

GRMNヤリスは、すでに発売されている『GRヤリス RZ“High performance”』に比べ、スポット溶接打点数は545点増やされ、構造用接着材に至っては12m長く塗布されている。この変更により、ボディ剛性が大幅に強化され、ドライバーの操作に、よりダイレクトにクルマが反応する。

担当者にこの構造用接着剤とスポット溶接の使い分け、強度や剛性について詳しく聞いてみた。「使い分けについては、溶接がしづらい場所で、しっかりと強度を上げなければならない場所には接着剤を使っている。スポット溶接の場合、溶接の機械がアーム状になっていて、両側から挟み込むような形、たとえるとホッチキスのような形で溶接するので、溶接用機械のアームが入りづらい場所は、接着剤を使うことが多くなる」

「強度だけで考えると、基本的にスポット溶接は鉄を溶かしてつなげているため、非常に強い。ただ接着剤は接着面積が大きいので、剛性という観点になると、接着剤の方が効いてくる。衝突とかボディの強度耐久性を上げたいところは基本的にはスポット溶接を使って、剛性で効かせたいところ、たとえば骨格のつなぎなどは積極的に接着剤でくっつけていくと、ねじり剛性が体感的に上がっていく」

「シミュレーションでどこが弱いのかなどを確認しながらポイントは決めているが、GRMNヤリスはほとんどポイントを絞らず、フルスペックで構造用接着剤とスポット溶接を行なっている普通のクルマの場合、ドアの開口部にたいして一周全部スポット溶接を行なうことはない。センタートンネル部分の青い線があるところも、グルッと全部接着することは普通のクルマでは行なわない」とのことだった。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. ダムドから『ジムニーノマド』用のボディキットが3種登場!『ジムニーシエラ』用の新作「サウダージ」も注目
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る