ベントレー フライングスパー 初のPHV、EVモードは40km以上…欧州デビュー

2.9リットルV6ターボ+モーターで最大出力544ps

ナビゲーションシステムと連携して航続拡大を支援

エンジン駆動併用で航続は700km以上

ベントレー・フライングスパー・ハイブリッド(2022 Autoworld Museum)
ベントレー・フライングスパー・ハイブリッド(2022 Autoworld Museum)全 16 枚

ベントレーは1月14日、『フライングスパー・ハイブリッド』 (Bentley Flying Spur Hybrid)を、ベルギー・ブリュッセルで開幕した「2022 Autoworld Museum」で欧州初公開した。

写真:ベントレー・フライングスパー・ハイブリッド

◆2.9リットルV6ターボ+モーターで最大出力544ps

同車は、「フライングスパー」シリーズ初のプラグインハイブリッド車(PHV)だ。新設計のPHVパワートレインは、2.9リットルV型6気筒ガソリンエンジンに電気モーターを組み合わせる。

2.9リットルV6ターボエンジンは、最大出力416ps、最大トルク56.1kgmを引き出す。エンジンのVバンク内には、ツインスクロールターボチャージャーと一次触媒コンバーターを搭載した。インジェクターとスパークプラグは、最適な噴射パターンと燃焼経路を実現するために、各燃焼室内の中央に配置される。カムシャフトは最大50度まで可変。リッターあたりおよそ150psの数値は『フライングスパーV8』を凌ぐという。

電気モーターはトランスミッションとエンジンの間に配置され、最大出力136ps、最大トルク40.8kgmを発生する。永久磁石同期モーターが停車状態から瞬時にフルトルクを発生し、静かに加速する。トルクのレスポンスが迅速なため、ターボラグにつきもののもどかしさが最小限に抑えられているという。

PHVシステムの最大出力は544ps、最大トルクは76.5kgmを獲得する。パワフルなPHVパワートレインは0~96km/h加速4.1秒、最高速285km/hの性能を可能にする。0~96km/h加速4.1秒は、フライングスパーV8の4.0秒よりも0.1秒速い。

ベントレー・フライングスパー・ハイブリッドベントレー・フライングスパー・ハイブリッド

◆ナビゲーションシステムと連携して航続拡大を支援

従来のオートマチックスタート&ストップスイッチは、3種類の「Eモード」を切り替えるコントロールスイッチに置き換えられた。EVドライブモード、ハイブリッドモード、ホールドモードの3種類のEモードが切り替えられる。バッテリー残量の自動管理機能も採用している。EVドライブモードでは、可能な限り電気だけで走行する。EVドライブモードは、都市部や短距離の移動に最適という。

ハイブリッドモードは、インテリジェントなナビゲーションシステムのデータに基づき、効率と航続を最大限にする。このモードは長距離ドライブ向きで、ナビゲーションシステムの走行ルートに従いながら、Eモードの予測機能とエンジンの惰性回転を利用する。ナビゲーションシステムに目的地を入力すると、走行シーン毎に適切なドライブモードが自動的に選択され、バッテリーの電力を最も効率的に利用するための計算を行う。例えば、都市部などEV走行が最も有効と思われるシーンに備えて、バッテリーに電力が蓄えられる。目的地に到着した時点で、バッテリー残量がゼロになるように自動計算することで、トータルな効率性を追求している。

ホールドモードでは、エンジンと電力がバランスよく使い分けられ、必要なときに電力で走行できるように高圧バッテリーの充電量が維持される。ドライバーがスポーツモードを選ぶと、デフォルトでホールドモードになり、ブーストと回生が確実に行われるという。

ベントレー・フライングスパー・ハイブリッドベントレー・フライングスパー・ハイブリッド

◆エンジン駆動併用で航続は700km以上

モーターを駆動するリチウムイオンバッテリーは、蓄電容量が14.1kWh。2時間半でフル充電できる。バッテリーに蓄えられたエネルギーはパワーエレクトロニクス技術によって変換され、モーターに供給されるほか、12Vバッテリー系統の補助にも使用される。EVドライブモードの航続は40km以上(WLTPサイクル)。燃料満タン状態で700km以上を走行できるという。

コネクテッドカーサービスに新機能が追加され、「マイバッテリーチャージ」、「マイカースタティスティクス」、「マイキャビンコンフォート」が利用できる。ドライバーへのフィードバックを向上させるため、インストルメントパネルにはモーターのみで走行するEVドライブモード、減速時のエネルギー回生、内燃エンジンによる走行モードが表示される。

エネルギーフローは、インフォテインメント画面にも表示できる。インフォテインメント画面では、車両の各種データの表示や充電タイマーの設定も可能。航続、バッテリー残量、充電など、EV走行に関するその他の情報は、インストルメントパネル、ヘッドアップディスプレイ、センター画面に表示できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る