ジープ レネゲード に新ハイブリッド、燃費15%向上…欧州で設定

1.5リットル直4ターボエンジンにモーターの組み合わせ

最大8.4インチの「Uconnect NAV」システム

さまざまな「Uconnect」サービスが利用可能

ジープ・レネゲード の「eハイブリッド」(欧州仕様)
ジープ・レネゲード の「eハイブリッド」(欧州仕様)全 6 枚

ジープは1月20日、欧州向けの『レネゲード』(Jeep Renegade)に新開発のハイブリッドシステム、「eハイブリッド」搭載車を設定すると発表した。

写真:ジープ・レネゲード の「eハイブリッド」(欧州仕様)

すでにレネゲードには、電動モデルとして、プラグインハイブリッド車(PHV)の『レネゲード4xe』が用意されている。eハイブリッドは、このPHVを補完し、ジープブランドの電動化を促進するテクノロジーとなる。

◆1.5リットル直4ターボエンジンにモーターの組み合わせ

eハイブリッドのエンジンは、1.5リットル直列4気筒ガソリンターボユニットだ。この「Global Small Engine」ファミリーの新エンジンは、ミラーサイクルにより熱効率を向上させた。12.5対1の高い圧縮比、コンパクトな燃焼室、デュアル可変バルブタイミング、高タンブル吸気ダクトを備えた新しいシリンダーヘッドを採用。最大350バールの高圧で燃料を噴射する直噴システムも導入した。最大出力は130hp、最大トルクは24.5kgmを引き出す。トランスミッションは、新開発の7速デュアルクラッチを組み合わせている。

eハイブリッドには、最大出力20hp、最大トルク13.7kgmの電気モーターを採用する。このモーターにより、始動時や低速時、クルージング時、駐車操作時に、エンジンを停止させて、EV走行することができる。これにより、従来のガソリンエンジン搭載車と比較して、燃費とCO2排出量を最大15%削減するという。

エンジンには、48ボルトで作動するベルトスタータージェネレーターも搭載する。ブレーキシステムには、運動エネルギーの回収を最大化し、効率を向上させる回生ブレーキを使用した「オートチャージ」機能付きのインテリジェントブレーキシステムが導入されている。

◆最大8.4インチの「Uconnect NAV」システム

レネゲードのeハイブリッドには、タッチスクリーンを備えた最大8.4インチの「Uconnect NAV」システムを搭載する。Apple「CarPlay」とグーグル「AndroidAuto」によって、スマートフォンとの連携が図られている。

「Uconnect」サービスへのアクセスを可能にする「Uconnectボックス」がプリインストールされた。スマートフォンにダウンロードした「My Uconnect」アプリやスマートウォッチ、ウェブサイト、車内のスイッチ、音声アシスタント(Amazon AlexaとGoogleアシスタント)を通じて、さまざまな機能やコネクトサービスが利用できる。

My Uconnectアプリを利用すると、ユーザーはコネクトサービスにアクセスして、車両の状態やメンテナンスの管理、ドアのロックとロック解除、ライトのオンとオフなどをリモートコントロールできる。

◆さまざまな「Uconnect」サービスが利用可能

Uconnectサービスのひとつが、「My Assistant」。これは、緊急時などに必要に応じて、現在位置を反映したサポートを迅速に受けられるようにするものだ。「My Remote」は、場所や時間を問わず、車両をリモートで制御できる。

「My Car」は、車両の状態とメンテナンス状態をモニターして管理する。オプションの「My Alert service」を利用すると、車両に盗難が発生した場合、アラートやサポートなどの支援がすぐに受けられる。

さらに、車両を購入するとすぐに、スマートフォンにMy Uconnectアプリをダウンロードして、アカウントを作成できる。これにより、車両が納車される前に、さまざまなテクノロジーやコネクティビティのメリットに関して、知識を深めることができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る