政府、ガソリン急騰抑制初の発動へ…元売りにリットルあたり最大5円分補助[新聞ウォッチ]

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

“焼け石に水”でなければいいが、果たして効果のほどはどうなるか。政府がガソリン価格の急騰を抑えるため、石油元売り会社などに対し、卸価格引き下げの原資を補助する制度を初めて発動する方針を固めたという。

今週26日に発表するレギュラーガソリンの全国平均価格が、制度の発動条件となる1リットルあたり170円以上となることが集計段階で確実となったためだそうだ。

きょうの各紙も取り上げているが、税金で支払われられる補助額は最大1リットル当たり5円分で、レギュラーガソリンのほか、ハイオクや軽油、灯油、重油が対象となるという。

もっとも、ガソリンスタンドでの店頭価格は販売店が決める。卸売価格が抑制されれば販売価格にも反映されるとみられているが、どこまで価格が下がるのかは不透明だ。

産経も「支援策の趣旨や仕組みをめぐってさまざまな誤解が生じる可能性もある」と指摘。さらに「支援策で卸売価格の上昇が抑えられたとしても、その先の小売価格は給油所の経営者が採算性や周辺のライバル店との競合環境などを考慮して独自に設定しており、狙い通りに小売価格の急騰を抑えられる効果があるかは予断を許さない」とも伝えている。身の毛もよだつ大寒とはいえ、補助額が最大5円というのもお寒い話であり、給油所と利用客の間でトラブルが起きないかといった懸念もあるようだ。

2022年1月25日付

●ガソリン価格抑制発動へ、政府初、元売り会社に補助(読売・2面)

●トヨタ生産停止19ラインで延長(読売・9面)

トヨタ自動車元町工場トヨタ自動車元町工場

●自賠責保険料新年度据え置き、3年ぶり(読売・9面)

●ドラレコ新戦略損保各社が次々(朝日・7面)

●JR東、駅員にカメラ装着、暴力対策、4月に配備検討(毎日・20面)

●スマホ料金日本が最安、主要6か国、格安プラン効果(産経・2面)

●和歌山製油所停止へ、エネオス、国内統廃合加速(産経・13面)

●EV航続距離最長水準、パナソニック新型電池23年増産、中韓勢と競争激しく(日経・1面)

“ソニーカー”VISION-S 02“ソニーカー”VISION-S 02

●ソニーカー、「仮想敵」はメタ(日経・6面)

●EV軸に3兆円投資、日産・ルノー・三菱自、30車種以上投入(日経・13面)

●マツダ労組、賃金7000円上げ要求(日経・13面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る